※この記事にある画像はノンフィクションです。ドン引きしない方のみ読み進めてください。
※自作ダミヘってかいてありますが「既製品のバイノーラルマイク」を改造しているだけで「1からダミヘ自作」ではありません!
※あと終始、完成度は低いのであくまで「こういった手段もある」程度の感覚でご覧下さい!
押し入れ改造して防音室もどきを作り、ASMRが録音できる環境を整えた。ついでにダミーヘッドマイクもどきを自作した。
↓完成図がこちら。
↓ゴミ箱を改造した結果出来上がったダミーヘッドもどきに穴ブチ空けてそこにバイノーラルマイク突き刺した。
ちなみに台座としてバケツを置いて、そこにマフラーを巻くあたおかな光景になってる。ゴミ箱やバケツにマフラー巻いたの、人類史のなかでも拙者だけじゃない?
↓ゴミ箱に突き刺さるバイノーラルマイク(定価24000円)
ちなみに施工前の押し入れの様子はこちら
遮音シートをほぼ全面にやって、ちょっとだけ吸音マットをぶら下げてる途中の状態。左半分は普通に押し入れとして機能させたかったので、チェストを置くついでに壁代わりにしている。
自作ダミーヘッドは100均のゴミ箱の底付近に、2箇所、穴空けただけ。
中には何も詰めてない。
反響とかしてたら何か詰めようかと思ったけど、試しに録音した段階で特に問題なさそうだったから、ゴミ箱をひっくり返して台座代わりの小さいバケツにかぶせて完成。
新しい趣味ができてうれしみ。
防音室とダミーヘッドマイクもどきを自作した。
完成度は限りなく低いけどそのうち改良するので平気平気。
・ノイズ(サー音)を除去する方法は多分、色々と応用がきくので覚えておくと便利です。
・バイノーラルマイクとタスカムのボイレコはAmazonで(最安値で)売ってます。
商品名:TASCAM リニアPCMレコーダー DR-05VER2-JJ
商品名:高音質バイノーラルマイク Adphox BME-200 フィールドレコーディング 生録 立体音響録音用 イヤホン付き
・遮音シートと吸音材は楽天市場などで検索すると出てきます。
※遮音シートの方、引くほど重量があるので作業時は怪我などにお気を付け下さい。あと、数日は強烈なニオイがするので日陰干し推奨です。
・Audacity DLページへのリンク https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/audacity/
今回お借りしているBGM
Swing!Dance!
https://dova-s.jp/bgm/play13297.html
light song written by まつもとたくや / ioni
https://dova-s.jp/bgm/play2815.html
the opening of a book written by まつもとたくや / ioni
動画内で紹介したソフトや製品へのリンク置いておきますね(一部スポンサーリンク)
スポンサーリンク(楽天市場)
吸音材
遮音シート
スポンサーリンク(Amazon)
バイノーラルマイク
ボイスレコーダー
無料音声編集ソフト・Audacity(DLページへ)
動画の概要欄にも注意書いたんですが、
この防音室自作作業でとびきり労力使ったのが、「遮音シートの取り付け」です。
遮音シートっていうけどね、あいつら、ドチャクソ重いの。本当に死ぬほど重い。だから、切り取ったシートでもネジや釘で固定するときに一人でやったら死ぬかと思ったので、やるときは覚悟してやるか、大人しく力持ちの方にお任せしたほうがよいです。
本当なら、防音室は「だんぼっち」だの簡易防音ルームだの、あのへんの商品を買うでも全然アリだったのですが、
退去時に面倒くさそうっていうのと、
結局、組み立ても自力でやらないといけないっていうのがネックでしたので、
こういう雑な形で落ち着きました。
押し入れ入って数分喋るだけで酸欠になるけど、これがきっとドラえもんの気持ちなんやな、って思いを馳せて乗り越えます。
肝心の「外からの音の具合」は正直知りません。でも部屋で全方向拡散するよりはマシだと思います。
そのうちご近所から苦情くるまで全力で歌のレコーディングしようかなって思ってます。
なんだかんだこれまで実況撮ってても苦情きたことないし平気なのでは?
新しい趣味ができて嬉しいニーサさんなのでした。ニイサン?あれは幻。いいね?
追記
ゴミ箱に穴空ける作業、なにでどうやって空けたか書いてなかったので念のため書いておきます。
導線とかを切ることができる工具(ググったらケーブルカッターっていうらしい)を握りしめて、思いっきり 、突き刺しました。
↓イメージ画
破片が飛ぶかもしれないのでやるときはお気を付けて。