8月13日追記
とうとうヤフコメ民からもボッコボコに叱られはじめてて草
この西出ひろ子ってマナー講師、
「相手にことわりなくマスクをつけたまま接するのはNG」
「ファミレスで薬を飲むのはマナー違反」
「有給休暇を取っていい理由とそのマナー」
「メールの To には『様』を付けましょう」
「アドレス帳に登録するときは様をつけて登録しましょう」
なんて意味不明の糞マナーでっち上げてきた実績がありますからね。
阿保みたいなテレワークマナーも「西出ひろ子なら、さもありなん」って思われたところあるんじゃないですかね。
日本のマナーは儒教の派生のように見える。
お互い嫌な思いしないためのものであるはずが、上下関係、力関係を誇示するための手段になってしまった。
立場上弱いものだけが耐え忍ぶおかしな話になってしまった。
炎上する背景には、本書籍に関わらず例えば判子はオジギしているように見せるため斜めに押印するなど、およそビジネスの成果と関係無い「行き過ぎたマナー」をまるで常識であるかのように「これがマナーです」とする風潮があったからでしょう。
テレワークについても、テレワークに求められているのは時間型労働ではなく、成果型労働なので、過剰なマナーを気にすることがむしろナンセンスであり、マナーを気にするより、如何に成果を出すか?顧客に価値を提供出来るか?を考えて仕事に対する考え方、評価基準の見直しの検討が進んでいる中で「えっ、テレワークでマナー重視?」と言うような違和感があり、内容は未見でも炎上しているのでは無いでしょうか?
私は今のような社会全体が混乱している状況ではマナーを指摘しあうより、慣れない部分を補い合う方が重要だと思います。
※ゲシュタルト崩壊注意記事です。「マナー」が崩壊します。ご注意下さい。
本気でさ、ネタじゃなくて冗談じゃなくてさ。
もう私は「マナーアレルギー」になりそうよ。
なんやねんテレワークのマナーって・・・
↓
スポンサーリンク
![超基本 テレワークマナーの教科書 [ 西出ひろ子 ] 超基本 テレワークマナーの教科書 [ 西出ひろ子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2342/9784866672342.gif?_ex=128x128)
- 価格: 1210 円
- 楽天で詳細を見る
紹介
新型コロナウイルスの流行を受けて、「テレワーク(在宅勤務)」が急激に普及しています。ところが、あまりに新しい制度であるうえに、急に取り組まざるを得なくなったため、やり方がわからないばかりか、失礼を働いてしまったり、反対に気を使いすぎて失敗したりといった事例が出てきています。
実際、「テレワーク」に関するネット記事のチェック数が軒並み高いのも、どうしていいかわからない人がたくさんあることの表れです。
本書は、これまでにない、「テレワーク」「オンライン」で仕事をする際のマナー本です。
具体的にどのようなことに気を配ればよいか等が、簡単にすぐわかるため、使い勝手が良いです。
新型コロナウイルスについては、「感染の完全な終了には時間がかかる」との専門家の声が多く、テレワーク導入の動きは強まるでしょう。早期に収束したとしても、流行の第二波、第三波が危惧されており、テレワークには関心が持たれつづけます。
上の著作及びマナー講師様に対するネット民の反応
zoomのマナー。
— 上村充弘【公式】 (@aa_kamimura) 2020年7月28日
会議の開始の5分前にはルームに入りましょう。
終わるときは深々と頭を下げながら会議終了ボタンを押す。
お客様より先に退出してはいけません / 超基本 テレワークマナーの教科書 西出ひろ子(著/文) - あさ出版 (版元ドットコム) #NewsPicks https://t.co/KH0fLxYIF7
↑リプ欄にネット民の反応多数あり(※ツイート自体は「新しく出たあたおかなマナー本」を紹介してるだけで著者本人の宣伝じゃないですのでご注意を)
↓なんでも実況(ジュピター)@2ch掲示板の本スレ
マナー講師「zoom会議を終わるときは深々と頭を下げながら会議終了ボタンを押しましょう」
上のスレをまとめたまとめサイト(コメント欄に多数の反応あり)
個人批判とかあかん!とか普段いってるけど我慢の限界です😄
「マナー」とかいう現代の呪術はなくなったほうがいい。
礼節として昔から存在するっていうビジネスマナーだのお作法だのは従うけど、
こういう、「現代版呪術」としか言いようがない「自称マナー」が心底から嫌い。っていうか憎い。
何かそれっぽいマナー作るだけでお金稼げるとか詐欺師のそれと同じじゃないの。
こうなってくるともう私も言うけどさ、
じゃあ私もマナーいっぱい作るわ。造語とか創作とか大好きだからいくらでもネタならあるんだけど。手始めに「自粛を徹底して家から出ない個人に対して月額20万円を支払うのがマナー」とかどう?
そしてマナー講師たちの熱き戦いがはじまる・・・ちょっと見たくない?
ネタでやってるにしてもおもんないわ。自分含め。
ガチで言ってるとしたらちょっと病院で診察してもらったほうがええわ。何科とは言わんけど。
だいたいマナーマナーマナーマナーってどこ向けの呪術なんです?
社会人になって数年以上経ってるけど聞いたことないマナーが毎分のごとく出てくるんだけど「俺が神」くらいの勢いで作ってない?そんなボロい商売、ずるい。ずるいから私も真似したい。教祖やりたい。人に「マナーという名の呪い」を散布しまくりたい。これはガチ。
↓スポンサーリンクだけど「9割が知らないならもうそれ気にしなくてもよくない?」って本気で疑問を呈したいもん。必要あるのそれ?
世の中には必要の無い職業なんてない!って私も心底から思っていたし、
どの職業の方にも敬意を払ってきたつもりだった。
でもマナー講師だけはちょっとなんか違うんだよなあ・・・
「自分ルール振りかざして人を支配しようとする」ってそれもうどこの独裁者ですか。
私も真似したい。しきりに言うけど真似したい。人に自分ルール従わせたい。だって絶対楽しいもん。
なんか、テレビもそういう「マナー講師バトルロイヤル~激烈!マナー講師たちによるマナーVSマナーの殴り合い そのとき、歴史が高度な情報戦で動いた編~」番組作ってくれれば私も久々に視聴するのに・・・って思う。どこの局でもいいからやってほしい。台本やらせドンと来い。決着がちゃんと付くならいくらでも見る。多分決着ていうかそもそも正解がないから番組成立しないんだろうなって思うけど、そこは脚本家さんの腕の見せ所だよね。なんなら私が脚本書こうか?どんな展開になっても知らんけど台本書くのも好きだよ😘。
私も「「マナー」マナー講師」(明らかにそのマナー講師が創作したマナーを「マナー違反です」とぶった切り、そのマナーに従っていた企業を叱るマナー取り締まり講師)やりたい。夜道で刺されるかもしれんけどやりたい。その役目、私に任せてはもらえぬか?ダメ?あ、はい。
なんか世の中いろんなビジネスが転がってるなあと思うと夢が広がるね。
私もなんか新しいビジネスはじめたい。無論、人を従わせる系のビジネス。気持ちいいだろうなあ。加虐嗜好が最近あることに気付いたから人を従わせるっての一度でいいからやってみたい。誰かそういう機会作ってくれ。喜んでやるわ。てはじめになんJ民全員直列で繋ぐ。そのあとは口と※を繋
グッズ、販売してます↓
マナー講師バトルロイヤル(背景あり・なしの2種類)
https://suzuri.jp/DENDENSOKUFOOOO/4512434/t-shirt/s/white