「テキストボックス内に画像挿入すると操作が無効になる」
ので、
画像を挿入するときは、一度、テキストボックスの外に画像を置いてから、
改めて「文字列の折り返し」等の操作を行うといい。
これで作業時間大幅に短縮できるようになりました。原因を突き止めるの、大事ね。
以下、編集ソフト等に関する愚痴と要望。
弊社さあ、他の業界のライター業経験ある同僚曰く「遅れた作業環境」らしいんですけど、
それというのも、ふつうはなんていうの、そういうフォーマット?だかアプリみたいなの使ってライティングするのがポピュラーらしいんです。
ワードなのよ。原稿作成に使ってるアプリていうか、ツールが、ワードなの。
ワードて、おま。
専門学校行ってたときにちょろっと触ったとか、
あとは私の場合趣味の小説執筆に使ってた(もっぱら、文章打ち込むだけ)とか、こちとら、その程度の存在ですよ。
でもずーーーーーーーーーーーっとそれでやってきてるから今後も変えるつもりないんだと。
正気か?と疑いつつ、いつも頑張って仕事してんですけど。
画像の挿入がしちめんどくさいんですよね、ワード。
ちょっとでも変なところに挿入しようものならワケの分からん制限っつーかなんか、「なんでそうなる?」って現象が頻発する。
といっても相手はコンピュータですからね。ほぼほぼこっちが変な操作した結果、そうなってるに過ぎないんですけど、
そういう些細なトラブル(?)によって、作業時間が無駄に取られるのだけは勘弁してほしい。
今回のケースもさぁ、前々から上手にできなくて、その都度、なんやかんや試行錯誤して誤魔化しながらやってたんです。
でも、何やっても「テキストボックス内に貼り付けた画像が操作できない」現象にぶちあたってしまい、
さらに、ググってみようと思うものの、そもそもこの現象、どういう検索ワードを突っ込めば解決できるねん・・・っていうね。
(まず、自分が画像挿入したところがテキストボックス内という意識が全然なかったもの。ていうかテキストボックス内に画像入れたら操作無効ってその仕打ちが意味分かんない。なんで操作無効にしちゃうのさ・・・っていうことが他のソフトとかでもありすぎる。もっと幼卒の私にも分かりやすくしてくれよ・・・)
ワードに限らず、あまり操作分かってないソフト扱うと、
「そもそも自分がやりたい操作はどうやって検索すればバッッコシドンピシャでピンポイントで解決方法を教えてくれるサイトに導いてもらえるのか分からん」
ってことがあまりに多い。
色々、検索ワード打ち込んでも、なんかちょっと・・・違う・・・そうじゃなくてさぁ・・・?って、絶妙に違うトラブルの解決法を紹介してるサイトに行き当たる。地味にストレスになる。
天下のグーグル先生でも、まだまだ検索結果に改善の余地あるやろ・・・ってどこから目線か分からないけど文句のひとつも言いたくなる。そんなこといったら当ブログとか真っ先に除外されることになるしこれ以上いわんとこ。
ワードに限らず、投稿主はエクセルもそんなに好きじゃない。
がっこーで検定取ってるからたぶん「基礎中の基礎の中でも初心者が覚えてるレベル」程度の操作は分かる。その範疇を少しでも外れるとさっぱり意味がわからん。世の中の事務員さんすごくない?
投稿主は考えるの嫌いだから「直感で操作できる」系のソフトしか理解できない。
作曲ソフトのCubaseとか執筆用ソフトの一太郎とか、
あと、動画編集ソフトのパワーディレクターとか、
製品版でイイもの持ってるけど、使いこなせてない。
視覚的に、ぱっと見で操作が分からないとそれ以外の操作を覚えられないのもあるし、
まず自分がやりたい操作がなんなのかも多分理解できてない。致命的なほどアホすぎる。
操作を覚えるのがまず何より最初にやること!って、なんでもそうですけどね、
一方で、「とりあえず使ってみて分からなくなったら検索する方が上達しますよ」とか適当なこといってるサイトも多いんですよ。
正論なんだろうなって分かってる。そのとおりよ。「習うより慣れろ」精神ですよね。
でもその精神のせいですぐに壁にぶちあたり、自分がイメージしていたものを具現する途中で情熱が尽きて結果挫折するという経験を何度もしている人間からするとね、
教本を見ても「それは果たしてどういう操作でそういう画面になったの?」みたいなことがあるだけでもアウトなの。
なにがいいたいかというと、
私が!直感とか視覚的にパパっと理解できるものを!もっと!作って寄越しやがれください!!!!!!
ってどこへ向けた文句か分からんけどいつも思ってる。
もちのろん、そんな底辺すぎる人に合わせるとキリがないのは知っている。
だがね、いまの時代、文章が読めないとか文脈が理解できない人は増えてるのです。
そういう人たちに合わせるのも企業努力なのでは?と勝手に代表ヅラして声を上げていきたい。
こんなこと言ってますが、知っているんです。
一度でも操作を覚えればなんてことはないんだってことくらい。
ただ、その「一度目」が体感、遠すぎる。
もっと手の届く範囲にいてほしい、そう思っている。
私のこのクレームにも近い要望が各企業さんのいちばんえらい人に届きますように。。。😭
関連記事