↓ソース
今年はただでさえ新型コロナウイルスの流行で夏場でもマスクの着用が求められる状況に加え、学校の休業要請を受けて授業日の帳尻を合わせるために夏休みを短縮する学校が多くなり、熱中症のリスクは大いに高まる懸念があります。
GW期間中に食材買いにいったら誰よりも先駆けて店先でぶっ倒れたワイ、震える(あの時助けてくれたご近所の方々ほんまにありがとうございました生きてます保険証持参してなかったからあの後歩いて帰宅しましたが今のところ後遺症ないです)
ほんま、マスクつけたまま歩くとか無理だからね。
熱中症不可避だからね。
こんな状況でリモートワークとか解除する会社はマジでブラックやぞ。真の意味の日本の闇やぞ。一見ホワイトに見えるだけの暗黒組織やぞ。コナンの黒の組織見習え。と思ったけどあの組織はあの組織で常に真っ黒コート着用とか言う頭おかしい恰好してたから見習わんでええわ。
もうあかん。毎年夏にこれ言ってるけど今年こそほんまに無理。
マスク外して外歩けば確実に変な人間から目をつけられて喧嘩売られる(被害妄想)
挙げ句刃傷沙汰不可避(被害妄想)
ネット民言ってたもん。「マスクしないで出歩いたらおっさんから怒鳴られた」って投稿いっぱいみたもん!(ネットの情報鵜呑みにするマン)
ワイは人と極力関わりたくないんや・・・
でも倒れたら善人から助けてもらえることが分かってしまったからもう外出ほんまにしたくないんや・・・
ということで熱中症予防、対策、検索したらすぐ出てくるサイトの情報自分用にまとめたので読者のみんなも気をつけてくれよな!
引用元
熱中症の原因
①環境的要因
・高い気温 ・高い湿度 ・風が弱い ・日差し強い ・換気が悪い室内 ・エアコンがない部屋 ・寒暖差 ・熱波
②身体的要因
・肥満、高齢者、小さいお子さん ・糖尿病やメンタルの病気を持っている ・偏食による栄養不足 ・下痢、インフルエンザなどによる脱水状態 ・二日酔い、寝不足等
③行動的要因
・スポーツのしすぎ、運動不足の人がいきなり激しい運動をする
・屋外、炎天下での長時間作業
・不十分な水分補給
結果
・汗が出ないことで体温が下げられず、体に熱がたまる→熱中症
対策
・無理に厚い服を着ない、風通しの良い服装
・日陰に入る
・日傘や帽子を利用する
・水分、塩分を摂る
・暑さに徐々に慣れるように行動を
・室内でも油断せず、温度と湿度を確認する
・体調が悪いときは無理しない
熱中症の症状一覧
・めまい ・失神 ・筋肉痛 ・筋肉の硬直
・汗をたくさんかいている ・頭痛 ・不快感 ・吐き気や嘔吐
・倦怠感(体のだるさ) ・虚脱感(力が入らない) ・意識障害(意識がない)
・けいれん(手足が小刻みに震える)、手足が上手に動かない ・高体温
症状が出ているときの処置方法
環境省熱中症予防情報サイト ##熱中症の対処方法(応急処置)
①呼びかけに答えられるか?
>はい →日陰や屋内へ移動させて、脇の下や首元、足の付け根に冷えたペットボトル、氷のう等を使い冷やす
>いいえ →救急車を呼ぶ(救急車来るまでは上記と同じ方法で体を冷やす)
↓上の質問で「はい」だった場合、
②水分を自力で飲めるか?
>はい →水分と塩分を補給させる。このとき、ゆっくりと摂取する。お茶や味のない水などではなく、スポーツドリンク、経口補水液、食塩水が好ましい。
>いいえ →病院などへ連れていく
↓上の質問で「はい」だった場合
③症状が落ち着いたか?
>はい →安静にしてゆっくりと休ませる。回復したら帰宅して、ゆっくり過ごす。
>いいえ →病院などへ連れていく
※病院へ連れていく場合、患者が倒れたときに居合わせた人が付き添って、どういった状況で倒れたのかを医者や看護師へ伝える。
とりあえず「やべえ!」と思ったら救急車呼んだほうがいいと思います。
以下、ツイッターで見かけた超有益な情報。掲載しないで!って方、みえましたらメールフォームよりその旨ご連絡ください。該当のツイートを取り消します。
(※ちなみに熱中症関連と関係ない呟きもありますがこれは自分用ですご承知おきください)
この暑い時期は痛み止め(ロキソニン、イブ、バファリンなど)の服用に注意しなければいけません。
— けん@薬局薬剤師 (@ken_instaph) 2019年8月5日
暑くて脱水傾向の状態
(腎臓の血液量が少ない)
↓
痛み止めの服用
(腎臓の血液量がさらに少なくなる)
↓
急性腎障害
痛み止めを飲んでる人は、水分補給をしっかりと!
「大げさな」と思われそうですが、本気で熱中症増えてます。熱中症という直接的なやつではないものも含めて、増えてます。おそらくイレギュラーに襲ってくるんだと思います。こまめに水分とミネラル補給を。頭持っていかれますよ。ここ数日の症例あげときますね。→
— 都 (@tomerariko) 2019年8月4日
クーラーの部屋で寝ているから大丈夫と思ったという熱中症。
— 都 (@tomerariko) 2019年8月4日
汗が出てるから大丈夫と思ったという熱中症。
熱中症予防にポカリ飲みすぎた高血糖。(糖尿患者)
熱中症予防にスイカ食べすぎた高カリウム血症。(腎機能悪い患者)
クーラー効いてるとこにいようが人は脱水になるし、水飲んでるだけじゃミネラルバランス破綻して意識障害起こします。
— 都 (@tomerariko) 2019年8月4日
ミネラル飴と水を。ビタミンを。あと、飲んだ人は知ってると思うけど不味いがos1を。アクエリアスとポカリは人を選びます。
急な頭痛と吐き気のある通報者
— 平林裕貴(ゆとりの怪物) (@mendes10192) 2019年8月8日
クモ膜下かな?と思いつつ会ってみると、「あれ?思ったより軽そうだな」との印象。かかりつけは小さめの病院。夏だし熱中症やろか。
てっきりかかりつけの病院を選定するのかなと思っていたら、先輩は大きな病院を選定。
あ、クモ膜下疑いでいくのか。と察した僕は非常にゆっくり緊急走行した。(一応先輩に確認した。)
— 平林裕貴(ゆとりの怪物) (@mendes10192) 2019年8月8日
避けれるマンホールは全部避けたし、段差通過時はめちゃくちゃ気を使った。20km/hとか、30km/hとかそんなスピード。多分後ろの車は「なんだあの救急車、ノロノロ、フラフラして」と思っていたと思う。
結果はクモ膜下出血だった。
— 平林裕貴(ゆとりの怪物) (@mendes10192) 2019年8月8日
再破裂しなくて良かった。
僕がこのツイートで知ってほしいのは、振動が命取りになる患者さんがいるということです。
ちょいちょいこういうツイートしてますが、啓蒙のため今一度。
ノロノロ走る救急車にはそれなりの理由がある。
知ってるだけで助かる命がある。前までは、意識を失い呼吸が危ない人にはA気道確保、B人工呼吸、C心臓マッサージだった。今はまずCを行いながら救急車とAEDを待ち、出来る人がいればAとBも。ABで戸惑うことなく、血液中の溶存酸素をC心マで脳に送るべし。医学は生き物、常にアップデートされている。
— Dr.F@格闘技医学/Takki@プリンスの言葉 (@takuyafutaesaku) 2019年5月31日
これ、本当に気をつけてほしい。
— なかむら主水(野生の大工で番頭) (@HIRU8ANDON) 2019年7月30日
熱中症の最前線の一つである建設業では年々対策が強化されるほど。
熱中症のリスクは気温と湿度だけではない。
・寝不足で4倍
・食事抜きで4倍
・慢性的な疲労でさらに倍々
特に今の時期は体が熱に順応してないことも。
後遺症もあるので用心にこしたことはない https://t.co/m0kNAJ6vef
【再掲】熱中症の注意点まとめ pic.twitter.com/JiVQKrkC26
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年7月30日
自律神経がへんになって冷房効いてるのにあついのかさむいのかわからん!! さむいからお布団入ったのにあつくてふとん蹴りたい!! でもさむい! みたいになった時、めちゃあついお風呂にはいって「ばかが!! これが熱いってことだ!! おぼえろ!!」ってやると一瞬で整うの、にんげんの好きなとこ
— 魔王マグロナ🐟 / ukyo_rst🍆🦊♎🥕 (@ukyo_rst) 2019年7月28日
どんな自己投資も①8時間寝る②週3運動する③食生活を整えるという3つの行為には費用対効果でかなわないのでまずこの3つをちゃんとやりましょう。他のことはこの3つができてから。睡眠でホルモンバランスと自律神経を整えて、運動で強い肉体と精神を保ち、健全な食生活で健康を保つ。王道にして最強。
— Testosterone (@badassceo) 2019年7月7日
我が夫、暴飲暴食はせず、タバコは吸わず、ストレッチは欠かさず、健康的な生活でした。半年前、風呂上がりに「体が痺れてる。救急車呼んで」と言ったのが健常者最後の言葉。生死をさまよい気が付いたら障害者になりました。誰でも1秒先は分かりません。健常者と #障害者 の壁はありません。
— higashimaru (@higashimaru2) 2019年7月27日
脳卒中で入院することになってしまいました…
— Nuit (@Nt_099) 2019年7月12日
ひどい首や肩の痛み・頭痛は、手足などに異状が出なくても即行で大きな病院か救急車ですよ!絶対!
ちなみに27歳。年齢関係なく要注意です!
以下、医療と関係あったりなかったりするツイート。
【検証】コミケ会場の暑さは「空調服」でしのげるのか? たしかめてみた!https://t.co/ki6dWY2dKc
— リリカルつるぎ (@LVLV_fate) 2019年8月3日
"・結論
冷感コンプレッション + 空調服を着て、コミケ会場に行くと、ファンが回ってることも忘れるくらいにアツい! 周りの熱気をファンが吸い込んで、服の中はサウナ状態"
ナショジオの記事。
— KGN (@KGN_works) 2019年8月2日
そもそも汗腺にそんな機能があれば、腎不全で困る人はいないはずだよね。
:「汗をかいてデトックス」はウソだった、研究報告https://t.co/gVZCXQVe9m
被害者としての自分は想像しても、加害者としての自分を意識する事が本当に少なかったことに気づいたんです。そしてあらゆる他者に対して自分に本当に知識がないって事も。夏のこの時期、その事を深く考えたいと思う。
— たぬ£ポンド (@tan_uk_ijiru) 2019年8月3日
「誰とは明かせませんけど、貴方のことを●●だと噂してる人がいますよ…」と言われた場合、間違いなく言った本人が貴方のことを●●だと思って発言しています。
— 廣田恵介 (@hirota_kei) 2019年8月30日
同じように「業界関係者によると●●との話だ」式の記事は、間違いなく記者本人が自分の考えを述べているに過ぎません。信用しちゃダメ。
有吉とマツコ超いいこと言ってた
— ねね (@ccc9038568) 2019年2月7日
有「100人中2人のクレーム気にして謙遜入る奴がいる。98人のプラスの声は耳に入ってこないで、たった2人の嫌な言葉が胸に刺さる」
松「ネット書き込む人はその2人が多い。98人の普通の人は頑張れよって書き込まない」
2/100の声でかいクレーマーに左右されることない pic.twitter.com/EpSbe26iBP
新しい可能性を手に入れようとする時、最初に襲ってくるのは恐怖で、過去に痛い思いをした経験があったら、なおさらに怖い。
— しいたけ. (@shiitake7919) 2019年8月25日
怖さがあっても
「もう怯えんの、飽きたな」
と、不思議と楽観的に思える日って来る。それまでちゃんと怯えることも必要。
怯えの時間は無駄じゃない気がします。
改めて、日本人の1/3は日本語が読めない。
— 沙羅 (@sara_hananoiro) 2019年8月11日
これは本当に感じる。
読解力もそうだし、単純に日本語を読めない人も多い。 pic.twitter.com/Uga9yx6Hr3
仕事柄、高校球児を診ることもあるんだけど、彼らは口を揃えて「ここが自分の墓場、最後でいいから投げさせてくれ」と言う。
— 骨三朗は腕が伸びない (@hone3ro_amano) 2019年8月13日
親が止めても医者が止めても。
そして投げて、大学生になった彼らはまた訪れて「先生、もう一回投げれませんか?」と言う。
18年の人生では今が墓場かどうか決められない。
墓に水をかけちゃいけないってテレビでやってたみたいだけど、掃除だからアレ。墓に上から水をかけちゃいけないってのは細木数子が言い出したトンデモマナーで、そんなこと仏教的でもなんでもないから、みんな墓はキレイにしてあげていいよ。葬儀屋のおじさんが保証する。
— 佐藤信顕@葬儀葬式ch (@satonobuaki) 2019年8月13日
結婚して子供がいる友人に「いつまで遊んでるんだ、早く結婚して子供作れよ。大変だぞ結婚は。結婚や子育ての苦労はやってみないと分からない。毎日ガマン。お前は甘えてる」と言われたことがあるが、そんなこと言われて結婚したくなるヤツがどこにいるのか。もっと結婚したくなるようなことを言え。
— マルキン (@ma_ru_kin) 2019年8月9日
ちょっと言い方悪いけど、結婚も出産育児も自分らが選択した生き方のはずなのに、なぜか独身に対して「お前らは楽してる」みたいな態度をとる人がいるんだよな。いや、結婚したのも子供作ったのも自分らで選んだわけじゃん。それを選ばない人に対してなんで上から目線になるのかが分からん。
— マルキン (@ma_ru_kin) 2019年8月9日
ホンマでっかTVで「20代30代の若者は1ヶ月に1万円も服を買わないしなんなら1年間まったく服を買わない人も増えてる。これはスマホの普及のせいで、スマホで見た情報だけで満足するので物欲がないのです」とか言ってて全員クソバカかよと思った。物欲じゃなくて金がねーんだよ脳内花畑満開かよ😇🌸
— 水瓜 (@shima_suika) 2019年7月31日
「30代過ぎると体力って『低下』じゃなく『落下』するよ」と言われても、若者は具体的なイメージが湧かないと思う。そこで30半ばで俺に起きた極めて明確な現象をお伝えしよう。
— 星崎連維@SSF03 B-13 (@rennstars) 2019年7月30日
「唐突に6時間睡眠だと死ぬようになった。7時間半睡眠必須」
つまり、ある日人生から突然毎週10.5時間の余暇が消えます。
昔ある人が
— もへもへ (@gerogeroR) 2019年7月30日
「コーラに骨をつけるとボロボロになるんですよ!!!」
とかいってて反論者が
「レモン汁につけてもボロボロになるし酢につけてもボロボロになるぞ。てめぇーアジの南蛮漬けとか作ったことねぇーのか」とかいってて話が終わったことがある。
ブッダが苦行をやめた理由は餓死しかけた恐怖ではなく、「これほどの苦しい思いに耐え続けている自分は他人より優れた人間である」という悪心がどんどん大きくなっていくのを自覚したためといわれています。
— らくしゃさ@ドクペファインダー (@Rakshasa_JP) 2019年7月28日
「自分は苦労したから」は人の上に立つ権利にはならない。https://t.co/8iRYQPwR9v
「根はいい人なんだよ」と言われても根以外が嫌な人ならそれはもはや嫌な人だろ
— 死に体 (@_shinitai__) 2019年7月22日
堀ちえみさんのネットでの書き込み誹謗中傷が話題ですが、私も誹謗中傷されて120万払ってもらった。ごく普通の既婚サラリーマンで、子供もいた。突き止めて裁判終わるまで2年もかかったけどね。
— ひな (@s_hungryfoolish) 2019年7月17日
やった方は「こんなことで?」なんだろうね。やられた側は死ぬまで忘れないよ。 https://t.co/2yx1rx9CUp
「みんなが言ってるから本当だと思った」
— ぴろ (@rsg1414) 2019年7月16日
「みんなが言ってるから叩いてもいいと思った」
「この程度なら言ったって大丈夫でしょ?」
堀ちえみさんを、ネットで中傷していた人が書類送検されましたね。匿名だと思って好き放題している人たち、覚悟を持って書き込みしてくださいね。
弊社が採用してる水土日休みの週休三日制なら、毎日が「休日」か「休日明け」か「休日前」なんです。これって凄くないですか?
— くぼけー / 無人コンビニ600 (@keikubo) 2019年7月16日
ちなみに明日は水曜だから休み!だから、全力で今日も頑張るよ!仕事やり切るよ! pic.twitter.com/81N3miYTyw
小学校に6年生向けSNS情報リテラシーの授業を見てきた。
— みるみる3世 (@Mirumiru1972) 2019年7月8日
実際のトラブル事例も盛り込んだ結構ガチな授業だった。
「会社の人事採用の人は検索しますよ。
迷惑行為のある人採用すると思いますか?」
締めの「未来の自分を泣かさないで」という言葉は心に残った。
私会社で穿いてるジーパンはメンズなんだけど、理由が「ポケットが深い」からなの。メンズってさ! すげーーポケット深いの!! 超便利!!
— カワチ 2022まで生きる (@kawachirokow) 2019年7月13日
これ言うと男友達から「大げさw」て笑われる。
レディースの服のポケット、スマホ入らないよって言っても信じてくれない。
小銭かどんぐりしか入らないのに。
この話むかし上司としたことある。
— いっしー (@14_ishi_14) 2019年7月13日
「大丈夫そうか?」「間に合いそうか?」と聞くと、ヤバいときでも「大丈夫です」と答える人が多い。
「何か困ってるんじゃないか?」「そろそろヤバいだろ?」という聞き方にすると、「実はヤバいんです…」と答えてくれるそう。
おもしろい。 https://t.co/YfKSbuMcrR
これは怒って当然。以前ある作家さんに「私の知人である以上は書かれる覚悟をしてほしい」と言われたことがある。「それは逆でしょう。書く以上は縁切られたり訴えられる覚悟をあなたがすべきです」と答えておいた。 / “妻に自分の言動が漫画にされて許せない” https://t.co/ZeOZQ3FOrH
— あかなま (@akanama_hatena) 2019年7月12日
暇な人ほど過激な政治的立場に走りやすいという。退屈なとき人は自らの生の意味を再考し、鬱屈する時間がたっぷりあるから、その状況を打破する過激な行動に出やすいとも。ハイデガーを待つまでもなく「人が苦しいときは暇なとき」仮説がある。https://t.co/vPFqYnpY0U
— 稲垣 諭 Satoshi Inagaki (@inaphenomeneuro) 2019年7月11日
今日通勤の電車内で人が倒れたんだけど、
— 𝓅𝒶𝒿𝒶𝓅𝒶 (@Pass_JaPapp) 2019年7月10日
その時に「非常ボタン押して!」の声に
「次の駅すぐそこだからこのまま押さずにそこまで行った方が良い!」って返しがあったんだけど、近くのお兄さんが
「押しても状況が伝わってすぐ次の駅に着くからボタン押して!!」って言っててこれ…ってなった
以前に手術前入院で絶対にやってはいけないことをやっている作家をネットで見かけて困ったことがあるのだが、
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) 2019年7月9日
「手術中に全身麻酔で意識失っている時間は睡眠じゃないから」
マジでどうせ明日は強制的に寝るから徹夜で仕事は止めて。
本当にやられたら手術延期もありえるから。
英語で「闘病」や「癌と闘う」等の表現は
— 🇯🇵てつ太郎🇸🇰 (@serotonin_nin) 2019年7月8日
"a battle against cancer"
ですが、最近では
"a cancer journey (旅)"
という表現を使うようにと指導されます。
患者に勝ち負けのストレスを与える事を避ける為と終末期に敗北感を与える事を避ける為です。
癌治療も人生という旅行の一部の様ですね。
荒川弘『百姓貴族』読み返して、「荒川先生が人気作家で本当に良かった」と思った。例の酪農デマ漫画なぞ瞬殺できる説得力&影響力…。あと、獣医さんの話。公務員獣医師や家畜獣医師に触れているというのは大きい。5巻88・89ページ。 pic.twitter.com/7TVqmUR8tm
— akimi_o @名古屋 (@akimi_o) 2019年7月7日
「無駄を削減するぞ〜! こんな人件費は無駄だ!」
— 鐘の音@C98落選 (@kanenooto7248) 2019年7月7日
優秀な人材が消えました。
「無駄を削減するぞ〜! 同じものがいくつもあるには無駄だ!」
災害の予備が消えました。
「無駄を削減するぞ〜! こんな高い下請けの支払いは無駄だ!」
システムが穴だらけで大損しました。
こんなんばっかりですよ。
【食レポ】
— wink🏔 (@Quinty09) 2019年7月5日
当方、去年から今年にかけて味覚障害を患ってしまい、8ヶ月ほど味覚の機能のほぼ全てを失っていました。
先日完治をしたのですが、この経験は折角なのでネタにしたいと思い、闘病中に食べていて美味しかったもの・不味かったものをまとめてみました。
もしよければ読んでみてください。 pic.twitter.com/vYw25vJBOO
私は提供した方の人です。
— 。oО( めがね ) (@tea_time_lover_) 2019年7月5日
本当におっしゃる通りだと思います。私は知人が白血病になった事をきっかけに登録しました。ドナーに選定されると何度も病院へ行きます。全身麻酔で腸骨に穴を開けて採取します。その覚悟も無いのに登録は絶対にして欲しくないです。相手の命がかかっている事です。
若い人達に改めてこれ判って欲しい。
— CHOCOお父様 (@choco_mugi) 2019年7月5日
投票したい政党や人が居ない。じゃあなくて
投票した人に向けて政策が出来るんです。
投票しなくても何も変わらない。じゃあなくて
投票しなかった人の環境がより悪くなるんです。
壊れてないエアコンを買い換えろとも、シャープのエアコンにしろとも言うつもりはないのですが、今年はエアコンを買うぞと決めてらっしゃる方は、混雑しない今、はやめに買うのが吉です。猛暑がきたら取付待ちの待機列など、毎度たいへんなことになるので。
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) 2019年7月5日
社会人30年目。1度だけ転職した54歳の方が、「この歳になっても会社員楽しんでるよ。でも、仕事してる暇ないぐらい趣味に忙しい!若い人たちに言いたいのはひとつだけ。”社外の友達をたくさん作れ!”社内の人は辞めると関係途絶えるけど、社外の人は一生続く。」って言っててめっちゃ説得力あった。
— れいちぇる🌷Reika.N (@Rache1_1) 2019年7月3日
政治に失望した若者も、現実に興味失ったオタクも選挙行こうな
— ウミウシヲ / UMIUSiO (@UMIUSiO) 2019年7月3日
何故ならあいつらはオタクや若者から大量の票が貰える事がわかれば、オタクにも若者にも必死に媚び売らないといけないからです
餌付けしていこうな
君の名は。が劇場で公開された時はここまで「気持ち悪い」だの誹謗中傷暴言大合唱ではなかった。結局、金払わない人がタダで見た挙句「気持ち悪い……」って言ってるのよ。そう考えると、ホントこういう人達に気を遣うのってしょーもないよね。お金は払わないのに、文句は言う
— 京 (@myk_nlhl) 2019年7月3日
あまりに部屋がジメジメしているので同居人が持ってるでかい除湿機を使わせてもらって感動している。部屋が除湿されるだけでなんて暮らしやすいんだ… もっと早く知りたかった… こんな多湿な国で27年過ごしたのに除湿機使うと快適になるよって誰も教えてくれなかったぞ…
— あずま (@sngazm) 2019年6月29日
ツイッターやってると、専門知識を惜しげもなくわかりやすく、そして無償で公開してくださる方が沢山いるので、つい麻痺してしまいがちなんですが、そういった知識を教えてもらうには、本来対価が支払われてしかるべきだという感覚は忘れずにいたいと思います。
— 相川晴(HAL) (@halproject00) 2019年7月2日
— どす鯖 (@mantadachi) 2019年7月1日
生徒にもよく言うんだけど、
— さときち (@sato_sato_kichi) 2019年6月29日
教科書は「分かっている人が読むと、見事にまとまっている文章」なんだけど、
「分かってない人が読んでも、つまんないしどこが重要なのかも分からない(全部重要だから)文章」なんだよね。
だからあれは「復習」に使ってこそ効果の上がるものだと思う。 https://t.co/MLXz8kYl3H
自己都合で会社を辞めて、転職した時に「再就職手当」と「就業促進定着手当」を申請して50万円貰ったことがある。
— 井 章弥 / OneQuest (@fumiya_077) 2019年6月28日
知らなかったら0円。
知っていて申請したら50万円。
日本の社会保障はいつもこんな感じ。
何か困ったことがあれば、調べよう。#日本にお金を学ぶ文化を創る https://t.co/PbKqFCEa4l
「仲間意識が仲間はずれを作り出す」
— 暁in大宮 (@myart_sgkg) 2019年6月27日
シンプルな言い回しだけど分かりやすい格言。いじめの原因は大体これ。 pic.twitter.com/L978Kl5pvI
ツイッターで遊んでて気づいたことですが、断定的な強い口調でツイートしてるといつの間にかフォロワーが増えているので、「慎重な発言をする専門家」よりも「メチャクチャな断言をする素人」の方が発言力が強くなるのは人の性だなと思いました。
— 漂月@人狼への転生、魔王の副官 (@Hyougetsudou) 2019年6月28日
とり急ぎ共有した過ぎる pic.twitter.com/W3zqqP9Wyh
— Takehiko Irei(伊禮武彦) (@heartatk1228) 2019年6月27日
フリーランスの告発が度々話題になりますが、弁護士さんに聞いたこの話は知っておくといいかも。
— 師走トオル @小説家になろうに新作投稿中 (@SiwasuToru) 2019年6月26日
「こんな被害受けました!」
ではなく、
「●●という企業から独占禁止法に違法する行為を受けました。公正取引委員会に報告するため、同じ被害を受けた人を探しています」
という方向にすることです
アドバイスとは自分が信頼している人に頼んで頼んでしていただくものであり
— あきまんPLAMAX「GODZ ORDER」 (@akiman7) 2019年6月27日
その場合はお礼も含め何らかの対価を支払うべきものであって
「突然家に送りつけた商品に金払え」
みたいな事をやってくるカス共にいただくものでは無い
「仕事辞めたい」という相談を受けたので
— マルキン (@ma_ru_kin) 2019年6月25日
・今さら引き留めようとする奴はその後の自分のことしか考えてないから気にするな
・「みんなに迷惑がかかる」と脅す奴は自分が困ってるだけだから気にするな
・「お前は他じゃやっていけない」と言う奴はただの自己紹介だから気にするな
と伝えておいた。
これは名言ですね… pic.twitter.com/lXrDlMmnT0
— N4! (@n_4_inspiration) 2019年6月26日
知人がロスで腹痛で倒れ、一週間の入院と検査で700万。僕は海外はクレジットカードに付帯の保険で済ましてるけど、アメリカだけは別に掛けてく。たとえ現地一泊でも、ノー保険のアメリカは特攻隊。
— 一色伸幸 (@nobuyukiisshiki) 2019年6月26日
親友と言えるぐらいの関係にある人でも、Twitterアカウントはフォローしないorリムーブすることがよくある。同じ主張が繰り返されていたり、悲観的な意見や告発ばかり流れてきて陰々滅々としてくるので。
— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) 2019年6月26日
もう10年以上前になるけど、マンガ家の平均寿命の統計を404 Blog Not Foundさんが出したことがあって。その時の数字が57.6歳だったんですよね。いまだに内戦が続いているソマリア並にヤバい数字ですよこれ。みんな無茶しすぎです。いのちだいじに。https://t.co/q6LZwDoPivhttps://t.co/UBpxmOqBpg
— 荻野(フリーランスのマンガ編集者) (@gouranga_) 2018年9月9日
いまの日本のなにが狂ってるかって、「大学を卒業して20代で結婚して子供三人を育てる」っていうのが上位ヒエラルキーにしか許されないある種の特権になってて、半数以上の人間には不可能になってることですよ。自分ひとりの生活費でも四苦八苦してる人が多いのに、子供なんか育てられるわけない。
— 鐘の音@C98落選 (@kanenooto7248) 2019年6月22日
ツイッターで若者からおっさんに変化した者だけど……
— みなせ★ (@Ton_beri) 2019年6月22日
昔は若者特有のエネルギーと潔癖症で、意見の違う相手とも対話「しなければならない」と思ってて、ブロックは逃げだと思ってたけど、
いざ年を食うと
「嫌いな人間に使う時間が持ったいない」
「相手すんのめんどい」って感じでブロックしちゃう https://t.co/SYTmkSrc4I
ツイッター上では、全く知らない人に対していきなり「質問に答えろ」とか言ってくる人がいるけど、そんな人には利根川の下記名言を贈りたい。
— 中村剛(take-five) (@take___five) 2019年6月20日
「質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か…?なぜそんなふうに考える…?大人は質問に答えたりしない。それが基本だ。」
知人看護師が言っていた。
— 外科医けいゆう|Takehito Yamamoto (@keiyou30) 2019年6月19日
「1年目の時に先輩に無視され辛い仕打ちを受けて毎日泣いてた」と言っていた看護師が数年後「今年の新人は全然ダメ」とディスるのを聞き「あぁこれは永遠に終わらないな」と思ったと。
「自分がした辛い思いを後輩にはさせたくない」という思いこそが健全な組織を作るはず。
病院でもらった、おなか壊しているときのおすすめ食品リスト。 pic.twitter.com/xhBvpjZSFT
— eggc (@eggc0) 2019年6月19日
あの…失職中で失業手当などが切れて家賃払えないときに3ヶ月~9ヶ月まで、家賃の一定額を政府が負担してくれて、就活サポートもついてくる『住宅確保給付金』って超マイナーな制度があるんだけど…。この記事で取材された人も書いた人も知ってたのか知らんかったのか、なかなか認知されんなあ https://t.co/nQsTcy2RCT
— カラスマ%ナチュラル・ボーン・うっかり (@KARASUMA13) 2019年6月17日
何度か定期的につぶやいてるけど、住宅確保給付金の他にも、お金がなくて医者にかかれない人は、民医連がやっている無料低額診療費制度(※審査あり)、食費がない人はフードバンクは知っといた方がいいぞ。低額診療費制度はケアワーカーさんがいる病院だったら収入の相談に乗ってくれる場合もある。
— カラスマ%ナチュラル・ボーン・うっかり (@KARASUMA13) 2019年6月17日
人は裏切る。裏切るというか人は利害関係の一致で一時的に共存してるだけでそれを信頼関係と表現するからややこしくなる。人間関係なんて95%が利害関係の一致で成り立ってるのでウィンウィンの状態でなけりゃ必ずどこかで崩れる。人間関係は信頼ではなく利害関係で成立する。裏切らないのは筋肉だけ。
— Testosterone (@badassceo) 2019年6月15日
Netflixは、年間1兆4000億円をソフト制作、購入にあてている。その金額は日本の民放キー5局の総額の4倍以上。アマゾンもアップルもディズニーも続々とネット配信事業に参入。テレビでは相変わらずのヒナ壇芸人の身内話と食リポ。弱いからではなく変われなかった者が敗れていく、教科書のような成り行き
— 村西とおる (@Muranishi_Toru) 2019年6月13日
脚本の話。「台詞で言っている事がその人の本心とは限らない」というのは脚本上の当たり前のセオリーだけど、たまに「台詞で言っている事は全てその人の本心」と捉えている人がいて面食らう。同じ映画見た後受けた印象が食い違い、「だってあそこであの人ああ言ってたじゃん」って言われて困惑したり
— 楠野一郎(プロペラ犬) (@kusunopropeller) 2019年6月12日
「余裕のない人」が絞り出した声を「余裕のある人」は正論を言う前に先ずは同調して聞いてあげるほうがいい、絶対。 pic.twitter.com/e6ji5Pht6n
— 仲曽良ハミ@思い出漫画家 (@nakasorahami) 2019年6月12日
次に退職者が増えるタイミングは夏のボーナス後らしいので豆知識を。
— うねうね (@uneune_line) 2019年6月11日
残業時間、辞める前の直近6ヶ月で月45時間以上3ヶ月連続で残業してたら、自己都合じゃなくて会社都合扱いになりますよ。80時間2ヶ月、100時間1ヶ月も同じく。
マナーより生存に役立つ情報だと思うからセミナーで教えてあげて。
誰かに意見を言われて「キモい」としか返せない人、よく分析してみると「気持ちが悪い」ではなく「恐い」だったり「痛いところをつかれて辛い(からあっちに行って欲しい)」だったりその他色々な精神状態をその一言でしか表現できないだけだったりする。思考は言語の影響を受けるから思考も雑なことが
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2019年6月10日
胃カメラが苦手な方へ。
— CyberIguana (@CyberIguana) 2019年6月10日
これは触手に口を犯されるゲームだと思ってください。
感覚を意識するとどうしても吐きたくなるので
目を閉じて脳内をドMに切り替え、全身の力を抜き、侵入を受け入れ、
積極的に飲み込んで涎を垂らし、犯され感を楽み始めると凄く安定します。
一定時間演じ切れば勝利です。 https://t.co/SQmkL0I3Lz
ぼく「いいですか新人さん、報連相を徹底してください。何故だかわかりますか」
— 高梨ひひひ (@do_not_open) 2019年6月7日
新人さん「情報を共有することで効率的に」
ぼく「違います。何かあっても報告をしておけば半分は上司のせいになるからです。どんどん責任を転嫁していってください」
係長「高梨くぅん」
・医者は手術に成功するものだ。
— 同志カルロ・ゼン@〆切が苦手 (@sonzaix) 2019年6月8日
・警官は『百発百中』の技量だ。
・パイロットは事故を起こさない。
・被害者はいつでも正しい。
・被告の主張は信じる必要がない。
・私に反対するのは、悪意ある人間だけである。
世間様には、こういうことを信じている人様もいらっしゃる|:3ミ
最低賃金法だと最低賃金は「低廉な労働者に対する最定額の保障」なのに、何故かそれが「合格ライン」の賃金みたいになってたり、労働基準法だと1日8時間は労働時間の「上限」なのに、何故かそれが「標準/最低限」の労働時間みたいになってるの、極めてなにか生命に対する侮辱を感じるな。
— rei@生きてるだけで疲労困憊6月10日発売 (@rei10830349) 2019年6月7日
タンクや閉所での作業に伴う事もあって「酸素欠乏」の防止は労働安全の分野ではかなり重要な位置付けとなっております。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年3月25日
これには広く一般でもご存知頂くべき事もあり、例えば人間は「呼吸を止めること」なら1~2分位はたやすいでしょうけども、「酸素が少ない空気」を吸えば即座に死に繋がります。 pic.twitter.com/TtiuDLIfsq
「元気出して」って、何でバックヤードに在庫がある前提なんだ。元気はいつだって棚に出てるやつで全部なんだよ
— あかごひねひね (@akagohinehine) 2019年6月4日
五体満足なら自炊でも何でもしていくらでもやりくりができるが、それができなくなって生協とかの冷凍弁当みたいなのに頼ることを前提にすると、一日一人あたり千円という見積もりは決して高いわけでもないんだよな。 https://t.co/m9E6sSONOc
— AoiMoe a.k.aしお兄P (@AoiMoe) 2019年6月4日
わるいおじさんなので「同人誌って儲かるんだろ?」って質問には「そうだよ!試しに1000部刷るとしよう。36pの同人誌の印刷費はたったの89500円。一冊あたり原価は89.5円。全部売れれば41万円以上君の懐に入る計算だ。印刷費以外の経費ひいても大儲け!さあ1000部印刷しよう」って答えることにしてる。
— 遠藤 (@enco2001) 2019年6月4日
いまだに自分の本業が何だか分からないが、師匠の横田順彌さんからは「一つのことだけだとフリーは食えなくなるかもしれん。だから、三つくらいは違うことを仕事に出来るようにしたほうが良い」と言われていたので、私もやっぱり気にしていないねぇ。 https://t.co/1FxQzG5aof
— 白土晴一 (@manetoke) 2019年6月5日
どうしてもやる気が出ない時は『とりあえずやってみる』がおすすめです。
— 小島薬局 漢方堂 (@Kojima_Kanpo) 2019年6月3日
掃除を一旦始めると夢中になるのは、動くことでやる気の元になるドーパミンが分泌されるからです。
それでも最初の一歩が辛い方は何でもいいので40秒全力で動いてみましょう。
ドーパミン量が増えてやる気が湧いてきます。 pic.twitter.com/Nl5rhpGv1t
#カガクでネガイをカナエル会社
— 大沼 琴乃 (@lagulagu30) 2019年6月2日
どの会社の人にも言いたいのですが、
「退職した人」「採用しなかった人」は、その瞬間から「お客様」になるんですよ。
会社の扱いが良ければファンになりますが、酷い扱いを受ければSNSでネガティブな情報を拡散する勢力になります。
「周りのレベルが高すぎてついていけない...」って落ち込んでるそこの君!落ち込むな!むしろ喜べ!自分のレベルを高めたければレベルの高い環境に身を置く以上に効率的な方法はない!「周囲の人間の平均があなた」という言葉があるが、マジだ。自分より周りのレベルが高い環境ほど贅沢なもんはない。
— Testosterone (@badassceo) 2019年5月29日
親や教師に「真面目で良い子」と評されやすい人間は、要するに「自分の欲求云々とかよりも面倒事になるリスクを背負いたくない」という怠惰な人間でもあるので、いざ成人して自由が与えられると「楽したい」以外の意思や価値観を持ち合わせない人間になりがちだな。
— rei@生きてるだけで疲労困憊6月10日発売 (@rei10830349) 2019年6月1日
関連記事