ソース↓
郵送申請(マイナンバーカードは必要ありません)
令和2年5月25日(月曜日)から6月にかけて、申請書を順次発送いたします。配達日が前後することも考えられますので、何卒ご了承ください。6月中旬までには申請書をお届けできる予定ですので、それ以降、申請書が届かない場合はご連絡ください。
※申請書の発送に当たり、手続きは必要ありません。
※区役所等に相談窓口等は設置いたしません。
申請期限
令和2年9月1日(火曜日)
給付の方法・開始時期
原則、世帯主名義の銀行口座へ振り込みます。給付開始時期は令和2年6月中を予定しています。
前回の失敗もなんのその、今回はマイナンバーカード要らん言うし期日までに郵送できればダイジョウブヤナ!!!!!!!!!ガハハ!!!!!!!!!!!
↓前回の失敗
www.dendensokuhou.com
あと、「チェック欄」は「受け取らない」だから受け取りたい人はチェックしたらダメですよ!
↓関連記事
なお、
投稿主はこのお金を普通に生活費にあてます。
具体的に言うと食費に消えます。やったぜ。
おいしい和牛たくさん食べます。
おいしい豚肉も鶏肉もなんならジンギスカンも食べます。
とりあえず「お肉」に消えます。やったぜ。
国民全員に配られるけれど、どうやら一部のご家庭ではお子さん(学生)にあげない、または貯金に回させるつもりらしいのが、個人的に悲しいなあと他人事ながら思う。
よくいうじゃない。「悪銭身につかず」って。
別に給付金が悪銭なんて思っちゃいないしむしろ「おこづかい!」くらいの感覚の投稿主が言うのもあれなんですが、
ここはひとつ、「子どもたちが買いたいものを親にプレゼンする」などで解決してみてはどうか。
買いたいもの、やりたいことがどのように自分たちにプラスになるのか、
上手に親を説得するのも、世渡り上手になる修行になるのじゃないか。
言うても、どんなにメリットあげたところで「最初から聞く耳持たない」系の親御さんだとなんも意味ないんですけどね。
子どもの躾は無論大事だけど「自分の考えが絶対!言うこと聴かないとか論外!」みたいな親御さんを躾ける機会とかないんかなと、他人事ながら思うことはある。他人事なのでどうでもいいけど。他人のおうちの事情にいちいち首ツッコむほど野暮じゃないっつーか暇じゃねえんだ。オラはおいしい肉食いたいだけなんだべ。んだんだ。
ただあれだね。
個人的にすごく思ったのは、
学校を解禁して大人がテレワークでよくね?って。
たまたまなのか奇跡なのか偶然なのか私が知らんだけか分からんけど、
日本の10代の子で重症化したとか聞いたことないんだべ。
クラスターの温床言うなら、学校の教室も会社のオフィスも密度的に変わらん。
勉学怠るのが一番恐ろしいぞ。経験者だから分かる。ただただバカになるだけだから、
勉強は然るべき場所で適切な期間、きっちりやるべきだべ。
と思うけどこのへんも結局他人事なのでなるようになるしかないんだろうな。
とりあえず私は↓の記事をもっと広めてほしい。拡散希望ってやつや。
「解除後も会社戻らないで」 西村担当相「テレワーク継続を」
「オンラインでできるんだったらオンラインでやろうじゃないか、テレビ会議ならテレビ会議でいいじゃないかと。テレワークできる部分はテレワーク。解除されたからといって、すぐに会社に戻らないでほしい」
「せっかくテレワークで自宅で仕事ができるということが分かってきた。より効率良くできるのであれば、それは是非継続していただきたい」
業種によってっていうか個人によってはテレワークで効率や生産性下がったという人もいるかもしれんが、
個人的に「通勤時間がなくなった」ことと「食費がかからなくなった」ことと「人目を気にせず執筆できる」ことと「無駄なお喋り時間が減った」ことと「精神的にラク」なことなど、メリットばかりだった。あと肝心の「効率」に関してはこれまで通り、むしろ今までより捗っていたように思う。
テレワークで人とのコミュニケーションが~と言う人おるけど、
それはもともと、自分がコミュ力低かったというだけなのではないのか。
これで一生このままなら目に見えて会話がヘタになることも、ありえるかもだけど、
たった数週間~数か月程度で会話がヘタになるとか考えられん。
過去に数か月引きこもりしてた私だって多少会話下手になったとしても普通レベルまでは戻せる。
会話より仕事の能率はどうなのか、というのが大事なのではないのかと思う。
つまりはテレワーク継続したい派だから頼むぞ弊社!ってことや。
もっとこのニュース取り上げてよほんと。単純にワイはコロナなんぞで死にたくないんや。安全な家で仕事して給料もらって生きていきたいんや。電車も会社も人との距離が近すぎる。平常時なら別にええけどこんなご時世に人との距離詰めたくない。買い物で店員さん以外との距離を縮めたくない。要ははよコロナ終われ!てことです。でもテレワークは続けてくださいお願いします。
普段なら絶対思わんこと思い始めてるもんな。
すっげーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー旅行行きたい。いま。近場でも遠くでも。見たことない景色と空気、おいしいもの食べたい。癒されたいって思ってるもん。柄にもなく。引きこもり世界代表な私がこんなこと思うのだからこれはある意味コロナの症状なのではないか。うっそー。やだー。
いざ引きこもりオッケーって言われるとすぐこれだよ。そうだよ隣の芝生は青く見えるんだ。禁止されるとやりたくなるのが人間だ。しゃあない。それはそういうものだ。
というようなことを書き続けてたら相変わらず記事タイトルとずれた方向へ転がっていく。これがいつものワイや。オッケー。この記事も落としどころ分からないからそっ閉じでよろ卍。
関連記事
こっそり追記
「会社にお喋りするために出勤したい」とかいうふざけた意見を見かけたんだけどこういう人たちがテレワーク普及の障害になるんやなと思いました。会社は仕事するところだろーが!いい加減にしろ!