WEBライター業に就くという目標を派遣ですが叶えたのもつかの間、
4月で一年経つので時給上げてくれや(ただしわしは2020年1月から時短させてくれや)とワガママ放題していたにもかかわらず、
法改正という避けられない事態に派遣元の会社が重たいだろう腰を上げてくれた模様。
なお、予定であり決定ではありません。
とはいえ、「法」ですからね。
「法律」が「そのようにせよ」とお達しなのだ。
きっと昇給も交通費もくれると、私は信じてる♡
でもさー実際のところどうなのだろう。
正規社員と同等の労働を低賃金でやってるから成り立ってる事業所とか、
腐るほどあるわけじゃん。
そんな中で、正規社員と同等の待遇とか、中小企業はアウトなとこ絶対あるよね。
幸いなことに私の派遣先はどっちかというと「大」な企業が母体にあるので、
ついでに言うと以前から散々言ってますが私自身が戦力として十分活躍していることもあるから、
4月の法改正で恐らくお上が想定しているだろう「よい方向への改善」は、
叶えてくれるんじゃないかなあと淡い期待を抱く。
そして少しだけ思うのは、
査定基準を明確に設けないと結局、「まじめな人ほど損をする」状況は脱せない。
同じような仕事内容でも、一人は真面目にやってる一方で、もう一人はダラダラやってるとかいう状況は、一番見過ごしてはいけない。
なので、派遣先の企業もある程度は「戦力として下に位置する派遣社員」を切って、
新しい「戦力になり得る人材」を積極的に取ったほうがええ。
優秀な人ばかりに仕事が集中すると結局、その「優秀な人が辞める」という最悪の事態にしかならない。
人はロボットじゃないのだよ。
感情があるし、疲れもするし、不満だって出てくる。
真面目な人は、「なんで私ばかり」と思ったら、あっという間よ。
精神病んで辞めるか、自棄になって辞めるかの2択。
残るのは、「戦力不足の人材」だけ。
「法改正」っつー、絶好の機会が得られるのだから、
ここらで一新したらどうや、と内心思ってる。
思うだけですが。だって私にはなんの権限もない。ただの底辺派遣だしネ♡
そもそも、派遣の強みって、
そういう「自分じゃなかなか見つけられない、体験できない仕事先に派遣してもらえる」ことなんだから、
労働者自身が、「自分に合う職種」「自分に合う作業」を見つけるべきなんだよ。
どうせ契約期間も決まってるし、
合わないと思ったらダラダラやっとらんと、
自分に「本当に合う仕事」を見つけるために派遣先を変えてもらったほうがいい。
傍目に見ても分かるからね、「あ、こいつ、この仕事向いてないな」とかね
で、周りからは「サボって時給泥棒するくらいなら、辞めてくれたほうがマシ」と思われてる。
特に、サボってるって、すぐ分かるからね。
なんも言われなくても、見透かされてますからね。
言われないのは「許されてる」のではなくて、「言っても無駄だと諦めてる」のだからね。
で、その「言っても無駄だと諦める」くらいなら、派遣先の企業はスパっとその労働者を切ってくれ、と思う。
私自身がどっちかいうと、「まじめな側」だからね。
「サボる人」を見てると、「こいつと同じ時給かー」とむなしく感じるのは実際、ある。
今の仕事は、私自身がやってて「気が楽」(※作業自体がラク、ではない)で「作業的にも好き」な仕事だから、私は辞めないけれど。
「サボる人」の仕事が、たまーに、私とか、他の優秀な派遣さんに回ってくることがある。
本当、無駄。
時給も、時間も、人材の能力も、無駄使いさすな、と思ってるよ。
仕事は仕事なので、不満は出るけど結局、与えられた業務はこなしちゃうけどね。
「こんだけ徒労させるの、もったいなー」と、思う。
その「サボる人」の業務がこっち回ってこなかったら、もっと他の業務を早く終わらせられるのにね。
もったいないね、いろいろと。
ということで、全国の派遣社員の皆様。
「サボるのは、バレてるから、やめようね」
「サボるくらい自分に向いてない仕事なら、いさぎよく、辞めてね」
「どうせ、あなたの代わりは腐るほど、いるからね」
無論、ブーメランなのは百も承知。
私もいわゆる「派遣切り」にいつあってもおかしくない。
だからこそ、自戒のために言い聞かせるのだ。
私が言いたいことは以上。解散。
関連記事