なんかこう、新たな扉も開けたかもしれないよね。
2019年10月19日
関ヶ原合戦祭り2019、いってきました。
雨だったけど、めちゃくちゃ満喫してきました。
各ブースの地域の方や武将隊の方など、いろんな方と交流できて楽しすぎた。
もともと、岐阜はね、岐阜市に母方の祖母が住んでいたり、
母の母校が山県市にあったりなどで、けっこう、縁がある地域でして。
お墓参りとかで毎年数回、訪れる程度には、馴染みがあり、勝手に親しみを覚えていたのですが、
それでもまだまだ私の知らないところ、観光地や史跡などがあるんだなあと知りました。
それというのも、会場で各地域のPRに来ていた地元民の方たちがパンフレットくれたり、
特産品を物販していたりして、そこでいろいろとお話聞かせてもらってたんですが、
来年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主役「明智光秀」の出生地候補が、なんと岐阜県内には5箇所くらいあって。
それぞれが「こういう理由があるから出生地ここ!」って、PRしてるのが、とても興味深かったりしてね。
そして、出生地だけではなく、
明智光秀と関わりのある武将などのゆかりの地が、本当にたくさんあるのですね。
仕事柄、戦国武将や甲冑や刀にちょっと詳しいのですが、
明智光秀て、30歳くらいまで全く表舞台に出てこない人物でね。
出生地は正確に分かっていないし、それまで何してたかも、正直仮説の域を出てないんですよ。
さらにいうと、その最期も、「山崎の戦い」の後、落ち武者狩りに討ち取られたとか、落ち武者狩りから受けた傷が原因となり逃げた先で没したとか、死因に関しても諸説あるし、
なんといっても、「本能寺の変」自体の動機も、明確な一次史料がないため、
研究者などが言いたい放題な状況でして。
だからこそ、来年の麒麟がくるは、どういう展開になるのか楽しみっていうのがありまして。
歴史に興味なくても、「明智光秀」や「本能寺の変」は誰でも聞いたことあるでしょ?
だからね、NHKとか●ソと言うのもまあしゃあないとは思うんですけど、
CM一切ない、高クオリティの大河ドラマ、見れるのなんて日本国内NHKだけだし。
このブログの読者諸君も、ぜひ視聴していただきたいよね。
という長い前置きになりましたが、以下、関ヶ原合戦祭りマイメモリアル特集。
なお、他の名義はともかく本ブログでは他の名義とあんまり関連付けたくないので、「これあのときの彼奴か?」と思ってもそっとしといてくださいませ。こちらとしては「交流して頂き楽しかったです!」という気持ちが伝わればそれだけで満足でございまする。
※目の前に座されていたお姉さん方が島津の者でござったがお顔映ってないのでモザ処理等しておりませぬ。問題がある場合は問い合わせフォームよりご一報くだされ。
オープニングセレモニー
「島津の退き口」(※「捨て奸(すてがまり)とも呼ばれる、西軍「島津義弘」決死の戦法。今回の関ヶ原合戦祭りの副題)
「花いけバトル」東西わかれて、美濃(岐阜)VS薩摩(鹿児島)で「勝敗のない活け花合戦」。制限時間5分!お見事!
今回出演される方々の集合写真。
戦国甲冑コレクション
垂井曳山まつりで披露される子ども歌舞伎「三番叟(さんばんそう)」。かわいかった(。・ω・。)
コスプレパフォーマンス「RE-cop5」(りこっぷふぁいぶ)アニメ「鬼滅の刃」、「日輪刀」と呼ばれる日本刀を用いた演舞。かっこよかった!
「創作剣舞橘一刀流」振り回してたのがまさかの真剣(本物の切れる刀)で巻藁ぶった切っててビビった。すごい!
「カブキカフェ ナゴヤ座」座長の「サンザさん」の前口上めっちゃ面白いしイケメンばっかりだし、今度いってくる(※職場が近い)
「浜松徳川武将隊」演目の前にブースに遊びに行ったときに島津の兜(紙製)かぶってたせいで「お主ら、島津の者か!」と言われたけど仲良くしてくれたとても優しい本多忠勝殿とおりん殿、かわいい井伊直虎(井伊直政)殿。浜松出世音頭たのしかった!
「やまがた愛の武将隊」長谷堂城の戦いにおける撤退戦の演舞。めちゃくちゃ震えた。かっこよすぎた!
「熊本城おもてなし武将隊」演目の終盤、「やまがた愛の武将隊」の直江兼続殿が舞台上に引っ張りだされて一緒に踊っててかわいかった。
出演者勢揃いで記念撮影。イケメン(女性含む)ばかりやな!
朝日大学吹奏楽部のバンド。めっちゃかっこよかった!
岐阜県の「輪之内町」が推してる武将「丸毛兼利(まるもかねとし)」を主役に据えた「丸毛戦記」が2020年にアニメ化するぞ。ご存じないかたはこの機会にぜひ知るがよい。
丸毛戦記公式サイト
marumosenkianimation.jimdofree.com
「土岐高山城戦国武将隊」
ボランティアで結成された武将隊!なんと、全国の武将隊を紹介するポータルサイトにはまだ掲載されていない武将隊なのですが、その演舞の迫力は鳥肌立つくらい素晴らしかった!武将隊マニアの人、要チェケラーでございまする!!
公式サイトにある動画、感動するから見るとよい。
土岐高山城城主「平井頼母(ひらいたのも)」殿㊨と「明智光秀」殿㊧。とてもかっこよかった!
「ひおきPR武将隊」めっちゃノリよくて最高でござった!ちょっと聴いちゃったけど、市役所の職員さんらしい・・・😭真ん中の方はAET(学校で英語教えてるネイティブ)の先生らしい・・・応援してます!!!
※仕事の記事にもこの画像使ってるのであっちで採用されたらこの画像はそのうち隠しますヨロシク。
「東西グルメ合戦」竹千代殿(徳川家康公幼名)の出身地(岡崎)の横の豊田市出身なので基本、東軍推しですヨロシク!!トリュフ入りのラーメン!!おいしかった!
大河ドラマ「麒麟がくる」のPRブース。めっちゃいっぱいパンフレットあるけど全部無料とか神か。全部もらってきました。ありがとうございました!!
見てこのお箸ケース。5種類!全部くれた!!😭「作ったので、ぜひ!」って!!ありがとうございました家宝にしました!!!
袋もかわヨ。織田信長公の名前逆さになってて打ち首にされそう・・・
逆向きはわざとでござるよ。今回の戦利品。仕事という名目でめっちゃ満喫してきた。また来年もいこう。そして岐阜自体は月4くらいで遊びにいきたい。色んなとこいきたい。
サンキュー関ヶ原。フォーエバー関ヶ原。
関ヶ原合戦祭りさ、
会場が、2箇所あってね。
私は今日ほど我が身がひとつしかないことを悔やんだことはないよね。
どっちの会場も見たかったんだ・・・ただ、上司から見てきて!っていわれたのが笹尾山会場のほうでさ・・・陣場野会場のほうも行きたかったよぅ・・・あと日曜日(20日)も行きたかったけど、日曜日は会社の撮影班がいくからあとで映像みてね★って言われてしまったので日曜日は多度大社と熱田神宮行ってきました(脈絡なし)
※助手席から撮影してます。
外というか、人混みがとりあえず苦手だけどたのしい週末を過ごしました。
たまに外出るのも、ええな。
3週連続くらいで土日を外で過ごすという珍しいことをやったけどいまのところ体調大丈夫だし、やはり人は慣れる。
あと今回、
武将隊の面白さというか、2.5次元の魅力に気付いてしまったので、
今後は武将隊を追いかけるという趣味が増えるかもしれない。わからない。でも楽しかったので、女子の気持ちがよくわかった。ありゃハマるわ!
あれです。
岐阜って、すごくたくさん色んな史跡とかあるので、
これからの時期は雪だけど、来年春以降、皆さんも訪れるとよい。
もともと好きだったがもっと好きになった。やはり、地域の方と交流するのって大事。
そういえばこの記事画像まみれだけど皆さん、通信量大丈夫?ギガ不足になったらごめんねごめんね~!!!!!!!(今更)
追記
余談なのですが、明智光秀ゆかりの地PRの時間終わった後に離席してしまって、その先で「土岐高山城城主」の平井殿たちとお会いしたのですが、
背後のステージから「チェストォー!!!!!!」ってずっと聞こえててめっちゃ気になってたんですけど、アレは一体・・・?とりあえず島津の者ということだけ分かった。最後まで見ていけばよかった・・・くやしみ。
あと、各地域の方と交流してて、「めっちゃ鹿児島いきてえ」「めっちゃ静岡いきてえ」「めっちゃ熊本いきてえ」ってなんかもう、旅行欲ぐんぐん沸いてきたから近いうちに旅行いってくる。たのしみ(^o^)
関連記事