私の両親、と、祖父祖母あわせて全員酒に非常に弱くてですね。
コップの底1cm程度の酒でも、すぐ顔真っ赤になっちゃうんですね。
ちなみに兄も姉も体質的にそんな感じで、非常にお酒に弱い一家なのです。
一方末っ子私は、どういうわけか酒に慣れやすくてですね。
専門学校時代とかも、あまり飲み慣れてなかったものの、
毎月何回か呑み会に参加しているうちに、
缶チューハイですが、5本くらい呑んでやっと泥酔状態になるということがありまして。
で、現在、毎週末にビール1杯と、ハイボール系とかを1杯、呑んでおりますが、
驚くほど酔わなくなりました。
もともとお酒というか、アルコールがそんなに好きじゃないのもあって、
現仕事に就く前までとかも、会社の呑み会に誘われればいく、レベルでお酒から離れてたんですが、
どうやら、一度でも耐性がつくと、結構ブランクあっても、酒に酔いづらい体質になるらしいと判明。
人間、変わるもんだな、とおもいました。
基本的には、お酒<食べ物という感じで、食べるほうをメインに呑み会には参加するため、それもあるんでしょうが、
お酒が体質的に弱くても、慣れれば酔いづらくなるものなんだなあ、と。
無論、だからってお酒弱い方に「慣れる!」とかいって勧めるのはNGですよ。
私は自分の意思で呑んで耐性つけただけであって、
これが無理矢理人からのまされたとかなったら、訴えてるところですよ。ええ。
お酒弱い人は基本、酔ったときのあの感じとかが苦手以外に、
アレルギー的な意味で呑めない人もいるわけなので、
そういう方に無理に呑ませると最悪死にますからね。
無理強いは絶対やめてくださいね、っていう話でした。
で、
対人ゲームが苦手だけど酒の勢いでプレイしたら怖くないのでは、
と意気込んでビール飲んで見たんですけど、
おっしゃるとおり酔いづらくなったせいであんまりプレイしたいと思わなくて困ってます。
そろそろデッバイ、またやりたいんですけどね。
なんか、怖くて。。。
煽られるんだろうなーとか、思うとね、心臓ばくばくしちゃって遊べないんですよね。
対人ゲームのなにが苦手って、そういうとこなんですよ。
私はゲーム自体上手じゃない人間なので、チームプレイだと迷惑かけるし、
かといって鬼側をやっても、下手くそで煽られるという。
むかつくので対人ゲームは避けてるんですねー素直ー。
その点で言うと、FGOとかね、対人要素完全ゼロなんです。
ああいうゲームのほうが気が楽でそればっかやっちゃう。
いまハマってるフードファンタジーも、厳密には違うけど、
でも、ランキングとか、ロイヤルバトルとかで対人要素がありまして。
一気に萎えるんですよね。
結局、ああいうの勝てるのって廃課金者か最古参の人だけですし。
そういうのが目に見えて分かっちゃうと、萎える。
ゲームくらい好きにプレイさせてくれ・・・可視化しないでくれ・・・って思うんです。
面白いからやめないけどね😘
何の話してたっけ。
酒か。
酒は、のんでも、のまれるな。
ところで、
なんで人って、お酒のむとあんなにデカイ声になるんですかね。
あれずーーーーーっと長いこと不思議に思ってるんですけど、
大衆居酒屋だと、だいたい、泥酔してる人って、叫ぶ勢いの声量で会話してるじゃないですか。
私のように声帯つよくない、普段から喉で声出してる人間にはね、
泥酔人間の声がでかすぎて、同伴してる人と会話するのもままならないんですよ。
相手の声は聞き取れないし、私の言葉も届かない。なんかの歌詞かな?
デカイ声のせいで、まるでライブ会場にいるように耳がぼわーんとするしね、
なんか、なんであんなデカイ声出すんだろう。
酒のせいで難聴になってんのかな、って思う。
大衆居酒屋いく私が悪いのですけど、
なんか、デカイ声出さないと発散できないほどストレス抱えた人たちが多いのかなと心配になる。
お店の料理もお酒もおいしいけども、
デカイ声族のせいで、あまり楽しめないので、今後は大衆居酒屋は避けようと思います。
というワガママ。
てか本当、なんであんなデカイ声になるんだろう?
酔ってる人全員漏れなく声デカくなるの、謎すぎない?
あれ外国人もそうかというと、そうでもないんですよ。
元々外国人は声でかいってのもありますけど、
少なくとも、タイ住んでたときはあんなデカイ声で喚いてるタイ人、見たことないけどなあ……記憶にないってことは少数派ってことじゃないかな。分からんけど。
やはりこう、
ストレス社会の闇が垣間見えてるのかもしれないな、と思いますね。
酒は、
のんでも、
のまれるな。
あと、
デカイ声、控えてほしい。
以上だ。
関連記事