脱退一時金受け取りの手順を画像付きで説明します。
なお、このページのやり方は※旧勤務先の企業型記録関連運営管理機関がJIS&Tの場合になります。これ以外の管理機関の場合分からんので自力で頑張ってください。
①↓のサイト行ってログインする
②「資料請求・照会」ページに行って、「資料ダウンロード」から「脱退一時金裁定請求書(企業型RK裁定用)」をDLする
③DLしたPDFファイルを印刷して必要事項に記入
↑の赤枠のとこは、「個人属性」の↓の画像の赤枠のとこの内容を記載してくださいネ
記入終わったら、身分証のコピー(運転免許とか)を同封して、
〒220ー8790
神奈川県横浜市西区みなとみらい2ー2ー1 横浜ランドマークタワー22階
日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社 業務センター 御中
へご送付どうぞ。
なお、「加入者資格喪失のご案内はがき」に記載されてある「お問い合わせ先」へ電話すれば、上記の「脱退一時金裁定請求書」と返信用封筒を1週間前後で送ってくれるので切手代払いたくない人はどうぞ。
ちなみにお問い合わせへお電話で連絡すると、本人確認のために「10桁の加入者口座番号」「住所」「氏名」「生年月日」「電話番号」「加入した時のお勤め先の企業名」などを聞かれますので、特に「10桁の加入者口座番号」だけはお忘れなく。資格喪失はがきにちゃんと記載されているのでそれを見ながらお問い合わせすると確実です。
以下、投稿主の愚痴。
私、プロフリーターなので、色々な職場を転々としてきておりまして。
で、少し前に勤めてた派遣で、初めて「企業型確定拠出年金」なるものに加入したんですが、なにせ派遣ですからね。お勤め満期たった4か月なのに無理やり加入させられた挙句、脱退などの手続きは自分でやれよ!って丸投げされて心底腹が立ったのですが。
まあ私の愚痴はいいんです。
企業型確定拠出年金、ちょっとしか加入してないんですが、なんかこれほっとくと損するだかなんだかってネット上に書かれててね。
でも、なんか手続きとか、手続きアレルギーの私には非常に難解だし無理そう…めんどくさそう…って思ってたら案の定めんどくさかったんで、もし、短期間だけ加入させられた!でもこのあとどうすればいいか分からん!って同志のために私がやった脱退方法書きました。
なお前提として、
①「企業型確定拠出年金」で、自分が運用した金額が15,000円以下
②退職日から6カ月未満
③個人型に移管する気ない
って人しか出来ない方法なので、運用金額が15,000円を上回ってる人や、退職してから放置しすぎて6カ月を超えちゃってる人、残念ながらアウトです。
とりあえず退職すると、「差出人:確定拠出年金 運営管理機関」ってところから「あなた加入者資格喪失したわよ!!!6か月以内になんか手続きしなさいよ!!!」的なこと書かれたハガキが届きます。
もしも転職先もまた「企業型~」に加入できるならそのまま継続してやれるらしいんですが、私の場合、転職先の派遣会社がそれやってないタイプだったんで、個人型に移管するかあるいは脱退一時金貰うかの二択しかなかったんですよ…。
で、私の場合、運営金額15,000円以下なのは承知の上だったんで、迷いなく脱退する気満々だったわけです。
なんかもうね、すべてにおいて不本意すぎた。
ちなみにですが、これ、一回でも脱退すると二回目以降は脱退不可な制度らしいです。はーバカみてえ。
ところで、今回書いたこのやり方、
なんでかどこのサイトもだーれも教えてくれなくて困ったんですけど本当役に立たねえな('ω')って思ったのは内緒だ。
思うんですがね、本当に必要な情報をきっちり分かりやすく(ここ重要)記載してくれてるサイトってマジで希少なんだな、と。
どっかからパクってきた文章、ちょっと言い回し変えてそれでアクセス稼ぐようなゴミみてえなサイト、片っ端からぶっ潰したいんですがどうやったらそれできますか?😊
結局、役に立たねえサイトしかないせいで素人丸出しな私がこういう記事書くはめになるわけで。
恥を知れ恥を。知識あるなら出し惜しみしてねえで披露しとけや|д゚)って心底思う。
ただ今回の場合、そう簡単に企業を辞めたりする人が多くないからたまたま知らなかったってだけのパターンなんでしょうけども。
このフリーターまみれ非正規まみれの時代に、こういう必要な情報の一つもないとかそれはそれで異常だろ、と思うので私は今後も自分が困ったら記事にして困ってる人の手助けをしようと思います。ブックマークチャンネル登録いいねボタン拡散宣伝よろしくね|д゚)
関連記事