ツイッターで少し前に話題になっていたんですが、その時は私自身に頭痛が起きてなかったため、聴くことなく「へーじゃあ頭痛来たらその時聴くか…」って、完全にネタ感覚でおったんですけど。
今朝、起きた瞬間から肩こりや眼精疲労からくるいつもの鈍痛型頭痛(緊張型頭痛)がキていたので、半信半疑でこの曲を再生したんですね。
治ったわ。厳密には完治というレベルじゃないけど、確実に和らいでいる…何これ…
↓問題の曲
賢者のプロペラ/平沢進
ツイッターなどで特に話題になって、リプ欄やら普通の呟きでさえ、「治った」「聴く鎮痛剤」「さすが師匠」「開始30秒で回復」「ようこそ馬の骨たち」「つべコメ欄が神腕医者の待合室みたいになっとる」など、視聴者様方からたくさんの喜びの声が!!!!(クソ通販調)
もともと平沢進さんはなんかスゴイ個性的な?独創的な作曲をされるのでその筋のファンがとっても多いんですよね。歌詞もメロディーも本当、一度聴くとなんか頭から離れなくなるというタイプの…独自の世界を持っておられるのが平沢さんなんですが、これもツイッター情報なので真偽は問いかねますけど、実際にそういった目的で楽曲を作られていたこともあるそうです。
あ゙ぁ!? 平沢進の賢者のプロペラが頭痛に効くだと!?そりゃ当たり前だ!だって昔からそういうの作ってる人だし...
— Misaka12006 (@MSK1206_GN9637) May 18, 2019
Landscapesはいいぞ〜(ダイマ) pic.twitter.com/tgGVTlw9NB
ちなみになぜこの曲や、ほかの平沢さんの曲がなんらかの症状に有効なのかその科学的根拠はまだ示されていませんが、
賢者のプロペラで頭痛治まる現象、普通に考えると「音によるリラックス効果とかで脳血管の圧下がって神経の圧迫が減る事によるもの」だと思うけど、個人的には「平沢曲が脳の処理能力に負荷かけて痛みを感じるタスクが応答してない」とかの方が面白いよねって思ってる
— 悪い魔法使い、反回 (@recurrens) May 18, 2019
こういった見解もあるそうなのでご参考までに…。
あと、
片頭痛が快復した!っておっしゃってる方が多いんですが、そもそも片頭痛じゃなくて「緊張型頭痛」である可能性もあるので、日常的に頻繁に頭痛が起きて困っている方は一度、頭痛外来に行って然るべき診断を受けてもらったほうがいいです。スマホなどの見すぎが原因の方は、恐らく十中八九、「緊張型頭痛」であって「片頭痛」ではないのです。間違った知識を広めるのは悪い文明ですので、面倒くさがらずに診断受けてくださいね('ω')(自分も片頭痛かと思ってたけど「緊張型頭痛」と言われて逆に安心したタイプ)
なお、頭痛が治った以外でいろんな症状が治った!って言ってる人がチラホラ見られますが、ネタとして言ってるに過ぎないので全てを鵜呑みにするのはキケンです。本当に不調であればちゃんとお医者に行ってくださいね('ω')手遅れになる前にね……
ちなみに私の一番好きな楽曲は
「BERSERK -Forcesー」
こちらの曲、上に貼った戦国無双MADと合わせて、私が平沢さんの楽曲を知るきっかけになった曲です。
本当、耳に残るんですよ……何回も聴いてしまって、それで知らぬ間に口ずさんでしまっている……あれ?これ下手したら都市伝説とかの一つになるんじゃね…?こういうの「世にも奇妙な物語」でありそう……()
ちなみにもはや平沢さん関係ないですが戦国無双MAD繋がりで好きなMAD紹介してこの記事しめます。
仕様楽曲:花冠/天野月子
歌詞がいい……最後の、お市と浅井長政のシーンがたまらなく好きである…やっぱ戦国時代って、熱くもあり切なくもあるよな……これはゲームだけど……(本業で日常的に日本史の資料読み漁ってるライター渾身の呟き)
平沢進師匠の公式サイト
平沢進師匠のツイッターアカウント
頭痛に関する他の記事はこちら
スポンサーリンク

Archetype | 1989-1995 Polydor years of Hirasawa
- アーティスト: 平沢進
- 出版社/メーカー: Universal Music LLC
- 発売日: 2014/09/24
- メディア: MP3 ダウンロード
- この商品を含むブログを見る