いや、無理だぞ('ω')
そもそも玉鋼がどういうものか知ったうえで、製造過程も調べたうえで、そういうネタを提供してもらったのですが、
無理です😊
日本刀が好きで調べてる系の方なら多分、この提案がいかに無茶で無謀でとんでもないことかお分かりかと思いますが、
無理です😊
最近ね、日本刀とか甲冑とかお城とか、いわゆる日本史関連のね、お勉強をね、せざるを得ない状況なので、色々お調べしているんですけど、まあ奥が深いですね。
書籍も読み漁りネットの情報も精査し、ってやっているのですが、ただこういう歴史の史料的な分野って何が困るかというと、研究が進むと過去に定説だったことが覆されたりすることがね……すっげー大変なんですよね。マジで。
こういう逸話があった!っていうけど実際調べたらただの創作でしたーーー!!!とかね。
めちゃくちゃ困る。
で、玉鋼ってなんぞってひとのために私が簡単にご説明しよう!
玉鋼っていうのはね、特別な方法で作り出される、日本刀の原材料にもなる鉄のことです。これを原材料にして作られた刀を「日本刀」って言います。裏を返せば、これを原材料にしていない日本刀っぽい刀は模造刀だとか呼ばれたりして、厳密には日本刀というものではありません。
玉鋼さあ、作るのにすげー手間と時間と体力と根性がいるんですよ。
それこそ一部の人から顰蹙かいそうですけど、女性には無理だと思うってくらい過酷なんですね。
無理です😊
玉鋼は無理でもアルミホイル固めてなんかするっていうのはほかのゆーちゅーばーさんが上げてたから、玉鋼じゃない別ものを作ることができる可能性はありますけどね!
とりあえず、玉鋼は無理😊
あと、玉鋼関係ないけどこの提案してくれた人が知りとうなかった豆知識教えてくれたよ!
サテツっていう木、あるじゃん。
あれ、人体と同じ柔らかさってことで、昔はこの木を使って試し切り、してたらしい。
なお、人体を使っての試し切りも実際にあったと。無論、漫画とかで見るみたいな、通行人に切りかかる!ってわけじゃなくて死刑囚とかご遺体とかを切ってたのだな。
もうアタイ、サテツのこと人の成れの果てとしか思えないわ……😢
調べれば調べるほど謎が謎を呼ぶ分野ですが、興味があったから知らん事がどんどん明らかになっていくのたのしーですよ。
このゴールデンウイーク中は日本刀展示してる施設行ってみたりするのも面白いかもですねー。
一応、徳川美術館にはいく予定です。たのしみ。
スポンサーリンク

- 作者: 稲田和彦,歴史群像シリーズ編集部
- 出版社/メーカー: 学研マーケティング
- 発売日: 2006/03/03
- メディア: ムック
- 購入: 6人 クリック: 102回
- この商品を含むブログ (14件) を見る

日本刀の科学 武器としての合理性と機能美に科学で迫る (サイエンス・アイ新書)
- 作者: 臺丸谷政志
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2016/06/16
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

知られざる鉄の科学 人類とともに時代を創った鉄のすべてを解き明かす (サイエンス・アイ新書)
- 作者: 齋藤勝裕
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2016/02/16
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る