無事、受信料の支払い手続きを済ませたのですごく堂々とNHK見てるんですけど。
この四月から始まった新番組がね、なんか、すごかったです。
逆転人生
第一回目の放送は、あのアップル社相手に裁判を起こして逆転勝訴を果たすおじさんの話で、そちらも見応えあって、感動したんですが。
第二回目の放送がね、それもそれで、すごかったです……。
雪崩に巻き込まれて車内に閉じ込められた母と子どもたち……極寒の中で、酸欠、疲労、絶望……必ず助けに戻ると言ってくれた除雪車作業員のおじさんたちや、旦那さんが戻って来る気配なく、約58時間を、雪崩に埋まった車内で過ごす……
もう、絶望しかないです。このお話、紛れもなく実話なんですよね……下手なB級ホラー映画よりとんでもない絶望感に満ちていて、番組見てる最中に何度も何度も涙が出るし、絶望的な状況の中でも、子どもたちに不安を与えないようにと自分の気持ちを抑えて明るく振る舞うお母さんの姿、感動と同時に尊敬しました……😢
逆転人生という題名通り、最後には状況が好転するんですが、58時間という途方もない時間の末に助け出された瞬間ね。
もう私の涙腺も完全決壊ですよね。こんなにボロボロ泣いたの久々……😢
お母さんって強いなあ、と思います。ほんと。
自分だって不安で怖くて仕方ないはずなのに、子どもたちにその姿を見せちゃいけない、って気丈に振る舞う姿、ほんっと凄かったです。
ただの再現VTRなのですが、当時の状況を思い出したお母さんが、(※実際にご本人が番組に出演して、当時の状況を語るという形式の番組です)給油口を探して、手を血に染めながらも必死で雪をかくっていう場面で、涙を流されてたのを見て、私も感化されてそこでも大号泣ですよ……。
もしも私が同じ状況になっても、あのお母さんのように振る舞える自信ゼロです。
というか、私だったら多分、車内で待機せず「助け呼んでくる!」って飛び出して行ってその先で死亡っていう未来しか見えないです……
実際、ああいう場合、待機しているのが正解なのか、助けを呼びにいくのが正解なのか、それもまた運にかかってるってところ、ありますもんね……
今回は子どもたちが比較的軽装だったのもあって、車内で助けを待つという選択しか取れなかったですが、でも、それが結果的に正解だったようで、心底安心しました。
重ねて言いますが、お母さんってマジ強いですよね。
ちゃんと子育てできるかどうかは別として、お子さんを持つ、っていうことは、やっぱり大事なのかもしれないと改めて思いました。
私の周囲の人しかサンプルがいないんですが、お子さんを持つと性格が変わったり、自分の意識が変わったり、いい方に変化するんだと思うんですね。
今回の場合も、お母さんは自分に自信がなかったとか、悲観的になりがちだったようなんですが、雪崩から生還してより強く生きられる意識に変わったと仰っていましたし、子どもたちがいなかったら、もしかしたら同じ状況でも、絶望的な結末になっていたかもしれないんですよね。
子どもたちがいるから、子どもたちのためにも生きないと、って意識があったからこそ、お母さんも生きられたんだろうな、って思うんです。
子どものために、っていう、この感情は、人間以外の動物にも共通してるんじゃないかなあと思うこともありますし。
ほんと、お母さんってマジ強いな、って思います。
世の中の子育てしてるお母さんたち、ほんま、すごい。マジ、尊敬。
投稿主にもいつかお子さんが出来たら、意識変わるんやろうか……って思うと不安しかなくなるので投稿主のことは置いといて。
絶望的な状況になったときに真っ先にお子さんの身を案じられるような人間に、私はなりたい。
そしてね、お父さんも、すごいです。
一度は離れて助けを呼びに行ってくれたお父さんも、なんと、3回雪崩に巻き込まれながら、それでもずっと、取り残されたお母さんや子どもたちの車をね、ずーっと探し続けていて……
お父さんが諦めずに探してくれたから、お母さんも子どもたちも生きることができたんだって思うとね……マジお父さんリスペクトですよ……!家族のために、自分の身もかえりみずに捜索してくれるなんて……世の中のお父さんもみんなこうだったら、世界は平和なのだろうな……と思います。
お父さんのために投稿主はファンキーモンキーベイビーズの「ヒーロー」を歌ってあげたい!
ちなみに今回の放送見逃した方、NHKオンデマンドでも配信してるみたいなので、気になった方はどうぞご視聴をオススメします。再現VTRのクオリティ高すぎてマジで泣くから……
スポンサーリンク

雪崩教本 雪崩対策必読の書 Avoid a Avalanche Crisis
- 作者: 雪氷災害調査チーム,雪崩事故防止研究会
- 出版社/メーカー: 山と渓谷社
- 発売日: 2017/12/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る