祖母を病院へ連れて行ったらお医者様に「キウイ食べるといいよ」と言われていたので私も食べることにします。
お医者様の言ってたこと若干すでにうろ覚えなのですが↓みたいな感じのこと言っていたのでそのまま私も信じます('ω')
祖母は便秘症でお薬も出してもらっているけれどあまり効きがよくないとお医者に相談したところ、
お医者「キウイを食べるといいらしいよ。テレビでキウイが便秘にいいと言っていたから食べてます、っていう患者さん多いから、キウイを食べればいいじゃない」(うろ覚え)
まさかお医者様から「テレビでいいって言ってた」とか「キウイがいいらしい」とか、なんかそういうフワフワした表現が飛び出すと思っていなかったので心底驚きました('ω')
でも患者さんが(実際にはどれだけの人かは存じませんけど)キウイ食べてそれが便秘に効いてるとお医者様に言うということは結構アレですね。信憑性高いんちゃう?ってなぜか思ってしまいますね。
↓ググってみたら色んなサイトで「キウイは便秘に効く」と明言されていたのでご参考までに('ω')
キウイ1個で、1日のビタミンCの推奨量の約70%が含まれています。ビタミンCと言えば美白や美肌効果で知られていますが、便秘解消にも効果があります。腸内で善玉菌のエサとなり、分解される際に発生するガスが、腸のぜん動運動をサポート。
便秘になっている時は、食物繊維の中でも便を柔らかくして、排便を助ける効果の高い水溶性食物繊維を摂るのがよいのですが、キウイは水溶性食物繊維の含有率が抜群です。したがって、整腸作用には最適のフルーツといえるでしょう。
また、キウイに豊富に含まれているカリウムは、体内の余分な水分を排出してくれるので、むくみを解消する効果もあります。
ゼスプリ・グリーンキウイなら、可食部100g当たり3gもの食物繊維をとることができます。これは他の果物に比べてもトップクラスの含有量です。
食物繊維は2種類あり、水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けにくい不溶性食物繊維です。水溶性は、善玉菌のエサになることで腸内環境を整える他、糖質の吸収をゆるやかにして食後の血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。一方、不溶性食物繊維は便のカサを増やすことで、腸内環境を整えることに役立ちます。実は、キウイフルーツにはどちらも含まれています。
キウイフルーツ!色で栄養効果が違うんです。 | リビングくらしナビ
水溶性であるビタミンCは、加熱による損失が大きいので特に生食がおすすめです。
また、抗酸化作用、鉄分の吸収をよくするといわれており、女性には必須のビタミンです食物繊維は、排便を促し便秘予防や糖質・脂質の吸収を穏やかにする作用があります。
便秘は腸に悪いだけでなく、美肌の大敵です。出来るだけ早く出しちゃいましょう
こぼれ話
キウイとリンゴを一緒の袋に入れると食べごろを早められるというおばあちゃんの知恵袋は正しかったようです
キウイとりんごを一緒に保存しておくのは何の効果ですか? - キウイとりんごを... - Yahoo!知恵袋
キウイとりんごを一緒に保存しておくのは追熟させるためです。
追熟には、りんごやみかんと一緒にビニ-ル袋に入れて追熟する方法もあります。りんご1個にキウイフル-ツ4~5個、ミカンなら2~3個に
キウイフル-ツ4~5個の割合で入れ、ビニ-ル袋で密封して追熟します。
りんごからエチレンというガス状の植物ホルモンが出ていて、まわりの野菜たちの老化を早めてしまうので、まだ固くて酸っぱいキウイとりんごを同じ袋に入れるとキウイがやわらかく甘くなるのを、エチレンが助けてくれます、
なおお医者様が他に言っていたのは「食べるならグリーンキウイで」「他の果物は糖分が多いからキウイの方がいい」「1日1個食べるといいよ」とのことです('ω')
ググると大体のサイトで「キウイは1日2個がいい!」って言ってるから2個でもいいかもしれないですがそこは個人の好みでいいと思います('ω')私はあまりキウイ得意じゃないので(酸味が苦手…)1日1個、おばあちゃんと一緒に食べようと思います('ω')
ググるとね、他にも「ダイエットにいい」とかも書いてあるし、食べないわけにいかないじゃない?いいこと尽くめかヨ~('ω')キウイスゲェ!
ダイエットの具体的な計画、何も続報記事書いてませんけどアレです。計画っていってがちがちにルール決めてしまうとサボる可能性出てくるので(経験則)、自分の中でユル~く決めて実践してることだけ↓に書いておきますついでに('ω')
・朝にコップ一杯分の豆乳(豆乳飲料と書いてある、麦芽コーヒー味(カロリー50%OFF))を飲む
スポンサーリンク
・間食控える
・メインの食事も食べる量控えめに(※人並みに)
・30分程度歩く(慣れてきたら時間増やす予定)
・ツイッタで見かけた参考になりそうな呟きを参考にしてみる(↓参照)
臀部のストレッチは何が良いですか?
— 瀬沼 勇輝 Yuki Senuma (@YSenuma) August 15, 2018
と聞かれる時にこのメニューは必ず入れます。
また、運転やデスクワークで長時間座っている人は臀部が硬くなりやすく、酷い場合は梨状筋症候群として下肢の痺れも伴います。
アスリートのみならず、多くの人に有効なストレッチです。 pic.twitter.com/PkMe79sc6i
【私がポテチを買わなくなった理由】
— 元リクのお兄さん-新米沖縄パパ- (@motorikuokinawa) August 8, 2018
この画像を昔調べ物をしていたときに見つけてトイレに貼ってからというのも、
・チョコ3日に1回⇨月1
・コーヒー毎朝⇨週2
・炭酸飲料週2⇨ほとんど飲まない
・メンチ週1⇨0
になって、結構健康的になった。
この画像をつくってくれた人、ほんと感謝!!! pic.twitter.com/WQGSasLstj
筋トレ好きな夫に「痩せたい」と相談した結果、私に内緒で夜な夜な筋トレプログラムを組まれていて今日発表されました pic.twitter.com/pKst4z5zmM
— ねむ (@nemurimi) August 7, 2018
筋トレしたいけど無理とかいう人はこういうのから始めるといい感じに筋肉つき始めるわよ pic.twitter.com/RqRriBztB1
— 540円 (@540_yen) July 28, 2018
ダイエットに関してお医者さんに言われたことをまとめます。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) July 12, 2018
1、月に4キロ以上痩せるな
2、筋トレは週3が上限
3、炭水化物は抑えるが少量は必ず取る
4、高タンパク質の食事
5、有酸素運動を週に300分以上、これを必ず(脂肪燃焼は40分から始まる)
6、体重は気にせず、体脂肪率を下げ筋肉量を増やせ
↓痩身効果のありそうな動きをイラストで分かりやすく説明してくれる素敵なアカウント
スポンサーリンク

- 作者: リアル人間による、ひなこファンクラブ
- 出版社/メーカー: 白夜書房
- 発売日: 2009/11/20
- メディア: 大型本
- 購入: 3人 クリック: 131回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
健康になるため(ついでに体力もつけるため)アタイ地道にやってくわよ('ω')
関連記事