北海道胆振東部地震に関連してこちらの記事へのアクセスも増えているようなので、改めて情報を精査します。画像と文字数が多めなので表示に時間がかかる場合もございます。
各募金サイトへのリンクも貼っておきます。ご協力できる方はぜひ。
平成30年北海道胆振東部地震 緊急災害支援募金(Yahoo!基金)
↓は関連の災害支援募金サイトです。こちらもぜひ。
ふるさと納税でできる災害支援
平成30年7月豪雨緊急災害支援募金(Yahoo!基金)
≪平成30年北海道胆振東部地震に関する情報≫
— 北海道 (@PrefHokkaido) September 7, 2018
電源復旧による送電状況を更新しています。(9月7日18時現在)https://t.co/ahe8bGOifd …
↑のツイートのリンク先は下のサイトです。
平成30年北海道胆振東部地震に関する情報 環境・エネルギー室 | 経済部産業振興局環境・エネルギー室
↓道民の方へ向けた交通状況、営業店舗、天気等様々な情報を発信されています。関連のアカウントとサイトもご紹介します。
北海道胆振東部地震 特設サイト ウェザーニュース
ウェザーニュースの公式アプリもあります。
ツイッター上で見かけた震災時の役立つ知識、今から行える災害への備えなど、有益かつ実用的な情報をまとめさせていただきます。
ツイッターをやってみえない方への情報拡散と注意喚起ですので、万一の場合に備えてこの記事内の情報はスクショするなり画像保存するなりで、いざというときの役に立てていただければと思います。
※ネット回線を使用するとスマホのバッテリーの消耗につながるため、できるだけ自身の端末に画像として保存しておくことを推奨いたします(保存しておけば、ネットが繋がらない状況でも閲覧することができます)
※ツイッターサイトへ飛ばなくても良いように一部画像など掲載させていただいております。問題がある場合お手数ですが問い合わせフォームよりご連絡お願い申し上げます。
↓災害が起きる前、起きたあとどちらのときも役に立つ情報が載っています。ブックマーク(印刷、スクショ等)推奨。
防災ブック「東京防災」
スマホの方は↓アドレスからどうぞ。
防災ブック「東京防災」|東京都防災ホームページ スマートフォン版
↓アプリ版もあるみたいです。
スポンサーリンク
他サイト様ですが震災時にすべきこと等を分かりやすくまとめてあるのでご参考にどうぞ↓
BUZZ FEED NEWS
大阪で最大震度6弱 地震発生時にやるべきこと・やってはいけないこと
地震が起きる前に知っておきたいこと・対策編
熊本地震経験者の母「もう大丈夫って思ってるやろ?熊本の時もそれで油断してる時にもっと大きいのが来た。備えてるか備えてないかで大きく変わるけん
— ひみひみせんぱい (@hmhmsp) June 17, 2018
・ 水と食べ物の確保
・ 高い所のビン類を下におろす
・ 携帯の充電を満タンに
・ 懐中電灯の場所確認
1番大切なのはまた来るかもと思うこと」
東日本のときのデマ対策に災害情報系のリストつくってあったんだhttps://t.co/4akJSSwaU3
— 肉萬🐺🧦↔︎🧦🙈 (@2929nikuman) June 17, 2018
災害時の避難所で役立つ案内用の図と記号を集めました。英・中・韓・西の多言語対応です。https://t.co/rYLPRGeymRpic.twitter.com/0CeZ7M9Xdo
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) June 18, 2018
バズフィードさんが発災時にすべきこと、してはいけないことについて、東京都の防災情報ハンドブック「東京防災」の内容まとめを掲載されています。他社さんですが、非常時、緊急性が高い情報ですのでご紹介させていただきます。 https://t.co/4KXiKcz1Pl
— 朝日新聞大分総局(湯吉) (@asahi_oita) June 17, 2018
熊本地震経験した友達から入れとくように言われた!
— まゆはロットンの日余韻→オーラル新木場 (@mayu69_bkw) June 18, 2018
ちょくちょく余震きとるな...
いろいろ対策とか載ってるし、万が一に備えて入れとくと便利かも! pic.twitter.com/7SafuE4yLw
スポンサーリンク
Yahoo!JAPANが提供する緊急地震速報や避難所開設情報などを通知するアプリ「Yahoo!防災速報」で、緊急情報を受信していただけます。
— 奈良市 危機管理課 (@naracity_bosai) June 18, 2018
災害発生時や台風接近時などに、避難所の開設状況や注意喚起の情報を配信予定です。https://t.co/CWJL69gvmZ
奈良市ホームページhttps://t.co/GglZTsUvE9 pic.twitter.com/3bJJaCFkJs
スポンサーリンク
大阪は大地震が少ないせいか、何事も無かったようにみんな普通に過ごしていますが、宮城県でのボランティアの際「もう来ないと思った方が犠牲になっていた」との言葉が今も忘れられません。熊本の時も2回目が本震。さっきより強い地震があることを想定して、せめてこれだけでも読んでおきましょう。 pic.twitter.com/xYEC8ZPEsF
— 段上 功 だんじり祭鍼灸師@虎党 (@hari9danjiri) June 18, 2018
【地震発生:冷静な対応を】
— ボランティア団体Team-K (@vteamk) June 17, 2018
たった今、大阪で震度6弱の地震が発生しました。川や海のそばには近寄らないで下さい。発生時にいる場所でどのような行動をとるのが適切なのか参考までに。家や車、エレベーターでの対処方法です。落ち着いて行動を。冷静に。
この地震による津波はございません。 pic.twitter.com/yESgM5LtjE
大阪で大きな地震が発生しました。被害がないことを祈ります。今後、地震がないとも言えません。今日は平日ということもあり『家』以外で過ごす方が多いと思います。画像は『家』以外で地震にあった時です。ご参考までに。東京防災より、https://t.co/PzFb2UlvJ8 pic.twitter.com/UBBc8C7rBG
— しらかわんアテンド(フリー素材) (@Madazo013) June 17, 2018
大きな地震のたびに多大な損失を被るフィギュア萌え族の方々には、「ミュージアムジェル」がオススメ
— 脱税レイヤー風呂屋さん (@557dg4) June 18, 2018
日本と同じ地震多発地帯カルフォルニアで美術館用途として開発された転倒防止用接着剤であるソレは
・無色透明
・取り付け、取り外し自由
の優れモノ
貴方の大事な嫁を地震から守りましょう! pic.twitter.com/hXGOPy3cQX
スポンサーリンク
震度5の地震が来て、こんなグチャグチャな本棚でなんでミクさん1人の犠牲で済んだのか不思議に感じてたんや。
— 星音@ (@hoshinonewo) June 18, 2018
そんで今気づいたのよ、数百円の耐震装備で大事なものが守られるんやなって。#大阪#地震 pic.twitter.com/8M7z7D6C4i
スポンサーリンク

アイリスオーヤマ 防災グッズ 家具転倒防止伸縮棒 ML 高さ50-80cm ホワイト KTB-50 2本入
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
- 発売日: 2005/12/09
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 2人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
おうちに本がいっぱいある方、3Mの落下抑制テープを導入すると安心だよ。うちは寝室に本をかためてあるのだけど、下敷きになりたくない思いでこれを貼っておいたら、大阪北部地震のとき本棚から物が落ちずに済んだよ。https://t.co/xPqMAOjtWm pic.twitter.com/3EmJsjkQDd
— てるる (@teruru) September 7, 2018
スポンサーリンク
#大阪地震
— ゆづあ (@ryusei_gn27) June 18, 2018
今は知ってもらう事を優先で地震への備えを pic.twitter.com/AzukKdbeH1
地震皆様大丈夫でしょうか、、?
— 村上隆彦(FANDANGO) (@TAKA__MURAKAMI) June 17, 2018
店のお酒類がちょっと落ちてましたが、十三は今の所問題無しです。
が、余震に気を付けて。
今一度、もしもの場合を考えて出来る用意をしましょう、、! pic.twitter.com/M8j741Ut6l
地震起きたらまず火の元管理って最近までゆわれてたけど今は身の安全を守るが最優先だから!これから大きな余震があるかもしれないから引き続き警戒してくださいね!
— 圧倒的なゆうきぃ松 (@yuuki_fire) June 18, 2018
準備が大切! pic.twitter.com/QSPzYyl3nA
関西の皆様、地震の被害は大丈夫でしょうか?万が一に備えて、愛するペットの為に日頃から準備しておきましょう! pic.twitter.com/Q33tfW6jgt
— VISUMAL (@info_visumal) June 17, 2018
緊急地震速報が鳴らなかった方へ
— けんけん_黒猫 (@KENx2_krnk_sgs2) June 17, 2018
iPhoneの場合、設定⇒通知 の一番下にある『緊急速報』がOFFになっていませんか?
これからの余震等を考えると人の迷惑とか考えることを捨ててONにして下さい。
僕もOFFになってて、1人緊急地震速報が来ませんでした
知らない人が多いと思うので拡散して欲しいです pic.twitter.com/RgdaPjIdfD
関西地方の地震、大丈夫でしたか?
— ぴっぴ (@Jonamuichan) 2018年6月17日
これは娘を産んだ時に頂いた冊子の中に入っていたものです。
災害時の準備をまだされていない方は落ち着いたら準備をして下さい。
引き続き、関西地方の方はみなさんお気を付け下さい。 pic.twitter.com/8mdnmMqVoeの
【地震の備え】
— 岐阜県関市の眼鏡屋 Eyewear shop ami@スタッフ音久(□ω□) (@neku07) June 18, 2018
避難袋には必ず《予備メガネ》を入れて下さい。
逃げる時にメガネが見つからない事や、避難途中・避難先でメガネを壊してしまうかもしれません。
人によっては"眼鏡が無いコトで生命が脅かされる可能性"もあり得ます。
【眼鏡ユーザーは避難袋に必ず予備メガネを】#メガネ #眼鏡 #地震 pic.twitter.com/OMEPlC47W8
地震の混乱のさなか、飼い主とはぐれたり、パニックになって逃げ出してしまったりするペットは少なくありません。災害後、飼い主にはいったい何ができるのでしょうか。(籏智広太 @togemaru_k)
— BuzzFeed Japan News (@BFJNews) June 18, 2018
【大阪地震】被災ペットを生まないために。飼い主ができることhttps://t.co/765jKeY6b1 pic.twitter.com/TDsubWPRfA
地震が起きたあとに知っておくと便利なこと編
ちょ、貯めた風呂の水を飲料用だと思ってる人がけっこういて昼ビルびっくり。 貯めた水は! 下水に使ってください!! 貯めた水は!! トイレの水用です!!! 繰り返します、下水に使ってください!!! 飲むな!!!!
— ゆっくり昼ビール (@eihwaz125) June 18, 2018
【お米の炊き方】熊本地震当時、熊本県内で一番検索されたワードは「お米の炊き方」「ごはん 鍋 炊き方」(意訳)だったそうです。米も水の量も、正確に計らずとも鍋とガスコンロで作れる「ご飯の炊き方」をイラストにまとめました。 pic.twitter.com/EacuQzsnjQ
— ウオズミアミ (@amiuozumi) September 6, 2018
地震発生後余震への備え
— 34 (@Inaballoon) April 14, 2016
①断水に備えお風呂に水を貯める
②停電に備え懐中電灯の用意
③食器棚の扉にはガムテープで食器が落ちない工夫を
④家族同じ部屋で休む
⑤枕元に避難リュックとスニーカーを準備
⑥避難リュックの中身は飲み水、ラジオ、マスク、軍手、タオル、薬、充電器等
[地震に遭遇した方々へ]
— π/常葉円/浅見響子 (@fillies_revue) June 17, 2018
身の回りの安全を確保したら
・断水していなければ、風呂に水を溜めて下さい
・その際、水を透明なコップ一杯汲んで、濁っていないか確認して下さい
・白かったり赤かったりしたら、水は溜めず少し出してください
・水が明らかに青かったら水道課に連絡しましょう
さらに追加致しますと、青と表記したのは、黒い水は青く見える場合が多いという経験によります。水に色が付いていたら、貯水はやめていただきたいのです。
— π/常葉円/浅見響子 (@fillies_revue) June 18, 2018
https://t.co/9FsLmFBw3h
— π/常葉円/浅見響子 (@fillies_revue) June 18, 2018
鹿児島市のHPが一番親切なので紹介します。ご参照下さい。
流し始めに赤色の濁り水が出る
【原因】
朝一番や長時間家を留守にした時に赤い色をした水が、蛇口から出ることがあります。これを「赤水」と呼んでいます。紅茶を薄めたようなものから赤茶色に濁ったものまで様々です。この現象は、給水管や管の継手、給湯器に鋼製の材料が使用されていると起こります。空気中で鉄が錆びるのと同様に水中でも徐々に錆び、このサビが剥離して出てきたことが原因です。また、鉄が水に溶け出すことによっても着色します。一分間以内に収まる時は、ほぼ宅内の給水管に起因すると考えられます。また、水道管の布設替工事などによる一時的な赤水の発生もあります。
【対処法】
宅内配管の中の水をしばらく流し続けるとほとんどの場合おさまります。透明な水になってからお使いください。きれいになるまで流した水は、植木や庭のまき水など飲用以外に利用してください。赤水が、短時間で解消しないときには、宅内配管や給湯器の取替えが必要な場合(個人負担)もあります。
【安全性】
赤水の原因となる鉄は、人体に必要な成分で、食物などから摂取しています。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると、成人男性が約7mg/日、成人女性が約10mg/日となっており、耐容上限量が、40mg/日から50mg/日程度です。水道水の水質基準値は、0.3mg/L以下となっています。また、鉄が0.3mg/Lを超えて含まれていると、水は赤く着色して見え、味が悪くなるので、容易に気づきます。赤水を誤って少量飲んでしまったとしても、鉄は人体への吸収率が低く、大部分が排出されるため、特に心配することはありません。ただし、多量の赤水あるいは異常に鉄の濃度が高い赤水を飲用した場合は、嘔吐や下痢を催すことがありますので、乳幼児が誤飲した時には、医師に相談してください。
長時間赤色の濁り水が出る
【原因】
長時間赤い色をした濁り水が蛇口から出ることがあります。これを「赤水」と呼んでいます。紅茶を薄めたようなものから赤茶色に濁ったものまで様々です。この現象は、給水管や管の継手、給湯器に鋼製の材料が使用されていると起こります。空気中で鉄が錆びるのと同様に水中でも徐々に錆び、このサビが剥離して出てきたことが原因です。また、鉄が水に溶け出すことによっても着色します。一分間以内に収まる時は、ほぼ宅内の給水管に起因すると考えられます。また、水道管の布設替工事や消火活動に伴う消火栓バルブの開閉による一時的な赤水の発生もあります。
【対処法】
宅内配管の中の水をしばらく流し続けるとほとんどの場合おさまります。透明な水になってからお使いください。きれいになるまで流した水は、植木や庭のまき水など飲用以外に利用してください。宅内配管が原因の場合は、配管や給湯器の取替え(個人負担)で解決します。水道本管が原因の場合は、隣近所でも同じ症状が発生しますので、確認されてから水道局までご連絡ください。
【安全性】
赤水の原因となる鉄は、人体に必要な成分で、食物などから摂取しています。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると、成人男性が約7mg/日、成人女性が約10mg/日となっており、耐容上限量が、40mg/日から50mg/日程度です。水道水の水質基準値は、0.3mg/L以下となっています。また、鉄が0.3mg/Lを超えて含まれていると、水は赤く着色して見え、味が悪くなるので、容易に気づきます。赤水を誤って少量飲んでしまったとしても、鉄は人体への吸収率が低く、大部分が排出されるため、特に心配することはありません。ただし、多量の赤水あるいは異常に鉄の濃度が高い赤水を飲用した場合は、嘔吐や下痢を催すことがありますので、乳幼児が誤飲した時には、医師に相談してください。
白い水、白いお湯が出る(数秒間放置すると消える場合)
【原因】
蛇口から白く濁った水が出るが、容器に入れてしばらく置くと下の方から透明になり、濁りがなくなることがあります。これは、水に気泡(空気)が混入したためです。蛇口から水道水を勢いよく流すと蛇口の出口が負圧となるため、蛇口上部から空気が混入し、気泡となって水道水と一緒に出てくることがあります。また、給湯器によって水が急激に過熱されると、水に溶け込んでいる空気が溶けていることができなくなり気泡となります。これらの気泡は小さいため、水やお湯が白く濁って見えます。
【対処法】
空気によるもので安全性について問題はありませんので、特に対策はありません。
白い水が出る(放置しても白さが消えなかったり、沸かすと白くなる場合)
【原因】
給水管に亜鉛めっき鋼管を使用して間がないと、給水管から亜鉛が溶け出して水が白くなったり、沸かすとお湯が白くなったりすることがあります。この症状は、給水管内に水が滞留している時間が長くなるほど発生しやすく、朝の使い始めによくみられます。
【対処法】
朝の使い始めにしばらく流してから使用してください。バケツ1杯分(約10リットル)が、配管内の水が入れ替わる目安です。このとき流した水は、植木や庭のまき水など飲用以外に利用してください。また、亜鉛の溶出が進行してくると鋼管が露出してサビによる赤水が発生しやすくなりますので、宅内配管の取替え(個人負担)をお勧めしなければならない場合があります。
【安全性】
亜鉛は人体に必要な成分で、食物などから摂取しています。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると、成人男性が約10mg/日、成人女性が約8mg/日となっており、耐容上限量が、35mg/日程度です。水道水の水質基準値は、1.0mg/L以下となっています。また、亜鉛が1.0mg/Lを超えて含まれていると、水は白く着色して見え、味が悪くなってきます。誤って必要な量以上を摂取してしまったとしても、体外に排出されるため、特に心配することはありません。ただし、極めて多量に摂取した場合は、医師に相談してください。
青い水が出る
【原因】
海や湖の水が青く見えるのは、光が水中で散乱するためです。家庭でも浴槽などの大きな容器に水やお湯を溜めると、これと同じ現象で青く見えることがあります。特に青の補色であるアイボリー系(※)のカラー浴槽などで多く見られます。
※アイボリー:淡く黄色がかったやや灰味の白色、クリーム色をさらに薄くしたような色
左の画像のような色をアイボリーといいます
【対処法】
透明なグラスなどに水を汲み、明るいところで白い紙に透かして色の有無を確認してください。青く見えるときには、給湯器に使われている銅が水に溶出している可能性がありますが、水が青く見えるほど銅が溶出した事例はありません。
黒い水が出る
【原因】
水道水には、極微量ですがマンガンが含まれていることがあります。このマンガンは、水道水の消毒で使われる塩素によって酸化されると黒色の二酸化マンガンになります。この二酸化マンガンが、水道本管や宅内配管に徐々に付着していき、水道工事等で水の流れが急激に変化すると剥離して蛇口から水と一緒に出てきます。
【対処法】
この現象が一時的な場合は、水道水が透明になるまで捨水し、その後の水をご使用ください。長時間にわたる場合には、水道本管が原因である可能性がありますので、水道局までご連絡ください。また、洗濯する時に衣類が黒ずむ原因となりますので、ご使用をお控えください。
【安全性】
マンガンは人体に必要な成分です。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると、成人男性が約4mg/日、成人女性が約3.5mg/日となっており、耐容上限量が、11mg/日程度です。マンガンの毒性は低く、人体への吸収も低いため、健康障害については、極めて大量に摂取したときを除き問題ありません。マンガンの水質基準は、0.05mg/L以下に設定されています、これは黒水障害発生の防止のために定められています。
余震にビビってるフォロワーへ
揺れてるか揺れてないかよく分からん状態になって不安な時、透明な容器(ペットボトルとか)に水を入れて見えるところに置いておくと、揺れてるのか揺れてないのか分かって安心するぞい
(熊本地震の時に教えて貰った)— さかまたろう (@0w0_matamta) April 8, 2018
ガスメーターは、震度5以上の地震でガスを自動的に遮断する機能がついてます。ガスが漏れていない場合は復帰作業でガスは復帰できます。ガス会社に連絡しても繋がらないと思います。
— yoto2nd (@yoto2nd) June 17, 2018
プロパン・都市ガスメーターは図の用になります。 pic.twitter.com/ZYBXEk1TGn
復旧ボタンを押してもガスが出ない場合は、供給停止中の場合があります。
— タマさん@年男 (@PinkyTamatama) June 18, 2018
また、少しでもガス臭いと感じたら、速やかに元栓を締め、ゆっくりと窓をあけ、換気してください。
換気扇は電気火花が出ますので絶対にまわさないでください。
停電中の人、聞こえますかー!?
— 地震のミタテ (@jishin_mitate) June 18, 2018
通電火災を防ぐため、 メインブレーカーを落としておきましょう。 #地震#大阪府北部#震度6弱#注意喚起pic.twitter.com/WCNUKzCbvy
水道管破裂や断水というワードが見えたので…熊本地震の時にもツイートした画像また上げときます、自著から抜粋しています。断水時の簡易トイレについてと、本文抜粋の地域によって断水被災状況が違ったことについて。残りは今更だけど防災コラム。断水、短い時間ですぐ復旧すると良いですね。 pic.twitter.com/4tm5gUCJvq
— 世鳥アスカ (@setori_aska) June 18, 2018
今回の地震でうちの猫が逃げ隠れたのがこの場所。地震で開いたダイニングキッチンの引き出し奥に隠れてました。これ気をつけないと慌てて引き出し閉めてたら大変なことになってたと思うので猫飼ってる人は地震の後猫が見つからない時に無闇に引き出しや物を片付けない方が良いです。 pic.twitter.com/5EA5486wGC
— 川崎@奥様はイラストレーター (@REDHAWK_Black) June 18, 2018
大阪の地震でたくさんの大切な器が割れたと思いますが、捨てないで欲しい。(最初に金継ぎ講座を開いてくれたのは、高槻市だった)また、直し方教えに行きます。親の形見とか家宝の茶碗とかバラバラでもなんとかなりますので。 pic.twitter.com/L0iCGjNcUd
— ナカムラクニオ(6次元) (@6jigen) June 18, 2018
大阪市で起きた、最大震度6弱を観測する地震。こうした災害の発生後も、命が危険に晒されることがあります。「エコノミークラス症候群」への対処法をまとめました。(籏智広太 @togemaru_k)
— BuzzFeed Japan News (@BFJNews) June 18, 2018
【New】震災後、女性に多発する病気がある。命を守るためにできることhttps://t.co/lYwiQE2HrD pic.twitter.com/rpGOgdJubM
スポンサーリンク
熊本地震の被災者です何か今回のことでためになれば
— Bの人 (@Bo2Owo) June 18, 2018
地震の際に必要
・軍手、長袖、長ズボン
尖った木屑などから切り傷などから身を守る
・アルミと乾電池
火を起こせます(画像の真似をしてください)
・スマホ
災害の際はストレスが溜まる時期。ラジオや音楽を聴きましょう#大阪地震#拡散RT希望 pic.twitter.com/nMVOAEHV9T
ガスが停止しているお客さまへ
— 大阪ガス通信 (@osakagastsushin) June 18, 2018
現在、地震による都市ガス供給の停止地域は、大阪府高槻市、茨木市の一部です
上記以外のお客さまに関しては、マイコンメーターの遮断によりガスが止まっている可能性があります。復旧方法はこちらをご確認下さい#大阪ガス#復旧方法#地震 #大阪地震 pic.twitter.com/hK8WjChktB
5000RT:【大阪地震】飼い猫の脱走相次ぐ 探し出すにはどうすればhttps://t.co/csybMZxDIb
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 18, 2018
「軒下の奥の方や排水溝、物置の中など自宅の周辺にいることが多い。落ち着いて呼びかけて」と、専門家は話している。 pic.twitter.com/wOnuLLhH8w
大阪の方
— るるかめ🐢 (@rurukame_twice) June 18, 2018
断層型地震では水道管が破裂しやすいです。
水をペットボトルにたくさん詰める、お風呂の桶に水を溜めておくなど言った対策は必須です。
最悪1ヶ月修復に時間がかかるので。
水、大事です、あとウェッティがあるとすごい便利です!!#大阪 #地震
大阪の地震本当に凄かったみたいです。東日本大震災の時、LINEは送信されても相手には届かなかったみたいです。Twitter等のSNSが情報源として役に立ちます。今回が皆様のお役に立てる様「防災用の動画」を作成しましたhttps://t.co/eKE53kbhqi#大阪地震 #大阪北部地震 #震度6弱 #拡散希望#地震 pic.twitter.com/9rEFGA04xN
— 山本オールスターズ (@yamamotoallstar) June 18, 2018
もし今夜怖くて寝られなさそうな方がいたら、寝転んで手足を45度に開いて深呼吸。気付くと朝なんてことも。それでも無理なら体の力を抜いて「何も考えてない」と脳内で繰り返す。寝られなくても体や脳が休まります。前者は3.11の時に、後者は戦場で2分以内に寝る方法としてツイッターで見たもので→
— Hi,Akio〜 (@kiralich7) June 18, 2018
薬飲んでも寝られない事がある不眠症なのでよく実践してますが2週間くらいなら本当にスカッと寝落ちます。特に「何も考えてない」は2分以内って言ってるけど初日は3秒くらいで寝ました。寝不足は判断力を鈍らせる原因にもなるので、「すぐ逃げられように起きとく」のは良くない。
— Hi,Akio〜 (@kiralich7) June 18, 2018
ただの不眠の時に試した事で被災後とか避難中で酷く緊張してるとそんなにすぐには寝られないと思うけど寝られないからと言って睡眠薬や緊張を解くお薬飲んで何されてても起きれない状態になるのも怖いと思うので…
— Hi,Akio〜 (@kiralich7) June 18, 2018
「寝られる薬あるよ」と知らない人からもらう時も注意してくださいね。特に睡眠導入剤や筋弛緩剤は初めて飲むと丸一日起きてられないくらい眠くなるのでイタズラし放題です。それ以外の薬でも副作用に「眠気」のある薬は同様なので、いつも病院で処方してもらってる薬以外は飲まない方がいいです。
— Hi,Akio〜 (@kiralich7) June 18, 2018
【断水等で髪が洗えない方へ】
— まきな (@kinakolone) June 18, 2018
薬局では水のいらないシャンプーが売ってますが、それも無ければふきとり化粧水+ガーゼ+クシでさっぱりすることが出来ます。私は被災時とか風邪ひいたときオードムーゲを使っていました。熱が出た時も使えるので一個あると便利です。 pic.twitter.com/WeiHVwAzWN
以下は知っておくと良いかもしれない情報となります。
異常時の駅員ってね…
— 写庵@C94東S44a(委託) (@63factory) June 18, 2018
・司令からの情報伝達は乗務員優先
・色々後回しにされる
・知らないうちに運転再開されてる
・お客さんの方が新しい情報持っててびっくり
・それなのに最前線に立たされてる
・権限?そんなもん無いよ平社員だもの
こんなのが当たり前なんだから…
だからいじめちゃダメだぞ!
食料の買い占めがみたいなのがニュースに出てるけど、そもそも今の小売って資本効率を上げるために在庫がすごくタイトだから、べつに悪意なく買ってもすぐに棚はカラになるんだよな。悪意があるってことにみんなしたいんだなって印象。物流が一日止まっただけでもけっこうスカるのに
— まくるめ (@MAMAAAAU) June 18, 2018
地震保険
— なかちゃん@なかのひと (@asobinin_) June 18, 2018
請求手続きに必ず被害物の写真がいるからな
片付ける前に必ず写真撮るんやで
家のひび割れも撮るんやで
スマホで撮ったら日付も入るからな
出来るだけ色々な角度から撮ったらえぇで
〜元保険外交員より〜
そうそう、スマホで音楽聴く人へ注意です。イヤホンで音楽聴いてる時、災害時等の非常警報が鳴りますと、両耳に直接MAX音量のアラートを喰らいます。自分はこれで10秒くらい失神したので、警戒時 と言わずもう普段から音楽は音楽再生機器で聴くことをオススメいたします。
— 善吉 (@zzz_book) June 18, 2018
熊本地震
— {EK}しんちゃん@鹿屋提督 (@shintyan_kuma) June 18, 2018
前震震度7
「もうデカイのは来ないな」
→家に戻る
本震震度7
「」
→家に戻った人が死亡
大阪地震
絶対こうなるなよ
【「地震雲」について】地震が大気中の雲に与える影響は科学的に説明できていません。どのような雲が「地震雲」なのか定義はありません。雲は絶えず変化し気流や光の加減で珍しい色や形に見えることも。体に感じる地震は年間2000回前後。毎日、日本のどこかで起きています。備えはいつでも必要です。
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) June 18, 2018
宮城県民やけどな、こう震度5強とか6弱の地震が起きた次の日だか2日後だかに、クッソアホみたいな巨大地震+津波で家なき子になったからな、今から防災非難用品用意しても遅くないんやで。
— 妻帯者・エヌディカイ (@nosi_kun) June 17, 2018
これが本震じゃない可能性も念頭に入れておくんやで
1枚目:東日本大震災
— 西村@DC (@uekome) June 17, 2018
2枚目:熊本地震
どちらも共通したのは
・大きな地震がきたためそれが本震だと思われた
・24時間以内に再び規模の大きな地震がきたが少し弱まったので余震だと思われた
実はどちらも前震で、約48時間後に本震が始まった
24時間以内に関西で地震が再び起きたら気をつけないと pic.twitter.com/9mKRyfBWpa
熊本地震被災者なのですが、今夜か明日、本震来ると思っていて行動した方が良いと思います
— みゅう (@blild_10_myu) June 18, 2018
まじで風呂桶に水張ってた方がいい。あと懐中電灯とラジオ、そしてケーブル無しの充電器。これはもう絶対。
そして地震発生をいいことに嘘の情報を流したり、くそなことをやるくそがおることも忘れずに
余震が大きい可能性もあるし、熊本では2回目が本震だった。浴槽に水を張る。空きペットボトルに水を入れておく。懐中電灯などの明かりとラジオを持ち出しやすいようにしておく。靴を一足、寝室の足元に置いておく、防災マニュアルをダウンロードしておく、などなど念のため今後に備えて。
— あそうかも。 (@aso_kamo) June 17, 2018
「むやみにリツイートしないで」と大西一史熊本市長 【大阪北部地震】「京阪脱線」「シマウマ脱走」 デマ情報続々 熊本地震では逮捕者https://t.co/4NuZwZA5zK pic.twitter.com/bUng0Wyu4T
— 産経ニュース (@Sankei_news) June 18, 2018
熊本地震のとき、前震があってもう大きいのはこないだろうと思ってたら夜中に本震がきた
— ろころん (@midori_d158) June 18, 2018
でも念の為靴下をはいて、枕元には懐中電灯、リュックには必要な物を入れて準備をしてたから、真っ暗な中すぐに避難できた
まだまだ油断せずに、もしものときのために避難の準備をしていてほしい
#大阪地震
「来月大きな地震が来る」
— 相川晴(HAL) (@halproject00) June 18, 2018
と毎月言い続けていれば、いつか当たります。外れたものは忘れ去られます。一回でも当たれば「予言者」です。予言ってそんなもんです。
今この大変な時に「予言がホニャララ」というツイート見たら、ブロックかミュートを推奨します。
いらすとやさん、今朝10時ごろからずっと地震対策で役立ちそうなイラストを立て続けに新規公開していてすごい。 https://t.co/KFqCGscptF pic.twitter.com/v1UgyULl6g
— かがりはるき (@kgrhrk) June 18, 2018
熊本地震の際、とある青年が動物園からライオンが脱走したというデマツイートをした結果爆発的な勢いで拡散され、動物園に問い合わせが殺到した。再三ツイを消すように言われたがRTやいいねの数に喜び消さなかった結果、偽計業務妨害で逮捕され人生終了した愚かな青年がいたことを忘れてはいけない。
— Syka (@Syka_other) June 18, 2018
えーと、幼少期に阪神淡路大震災を経験したおばさんから今後の余震に備えるアドバイスは、寝るときは靴下を履いておく、枕元に靴を置いておくですかね。地震で散らかると割れ物で怪我しますからね。震災を経験した人の話聞いてるとあれ以来素足で寝れないとかずっと枕元に靴とか靴下置いてるって人いる
— 真・れんげ🥞 (@renge1111) June 18, 2018
東日本大震災にて最も震度が強かった区に住んでいたはなぺちゃが大地震における注意事項をペラペラ喋ります
— はなぺちゃ®︎肛門を酷使 (@sugisama_87) June 17, 2018
まず大きな地震ではその場から動けない場合も多いから、何より頭を守ってね 自分も家族も守るためにも家具の固定は必須、大きい家具の近くで動けなかったらやばいから あとテレビは必ず固定してね テレビ生きてると電気復旧した時に情報収集しやすいよ テレビ、薄型になった分倒れるしすぐ壊れるから
揺れ始めたらガスは自動で止まるから、キッチンには行かなくていい キッチンは物が多いから怪我する可能性高いから 揺れ落ち着いたらガスの元栓止めておいてね
揺れが落ち着いたらライフラインを確認 水出るなら小さい器から溜めておいて 飲用水の確保が最優先だからやかんと大きめの鍋に、そのあとバケツ、最後に浴槽 小分けにしておくと途中から赤水なっても使い分けできるから 赤水混じったやつはトイレ流すのに使えるから悲しまないでね
奥にしまいこみがちなカセットコンロとホットプレートはライフライン完全復旧までの間、かなり使えるから明るいうちに使いやすい位置に出しておいて 電気復旧すればホットプレートでお湯沸かせるから体拭けるし、カレーも野菜炒めも作れるよ! ホットプレート万歳!!
電気止まってるようならブレーカーは落としておいてね 通電火災が発生することがあるから危険だよ
あと避難用品の中には細かい現金、必ず忍ばせておいて 復旧始まるとそこら辺で青空商店が開くけど、そういう時クレカは使えないからね
これは経験則なんだけど、近隣に救急指定病院がある地域のライフライン復旧が早かったんだよね となりに救急指定病院がある叔母の家は復旧めちゃくちゃ早かった お風呂借りに行ったよ
少し話が逸れた 電気が生きてるならケータイは常に充電を 東日本大震災は地震一発目で電気おわたからはなぺちゃは地獄を味わった
さぁ揺れが収まってライフラインの確認ができたら チャチャっと冷蔵庫の中身を思い出して書き出しておく! 今どんな食材があるか確認しておくと焦らず済むよ! 冷凍庫の開閉は最低限にね 冷凍庫に関しては物が詰めてある状態なら不用意に開けなければ数日もつからね アイスは諦めて食べよう
片付けはあとでいいよ 余震きたら全てがパァになるからね!! (夜中の余震により再び散らかった経験あり、あれは悲しい)
ラジオ、懐中電灯は常に手の届く場所に移動させておいてね 普段から見えるところに置いておくのも手だよ ちなみに私の実家はラジオかき集めたら10個も出てきて笑ったよ 一人一台どころじゃない笑
あとは何かな…動きやすい服に着替えておくぐらいかな… ジャージとか…
あ!机の下に避難する人多いと思うけど、机の脚はしっかり持ってね!! 大地震は机まじで動く いとこは学校で震災に遭遇したけど、机の脚を持たなかった子の机が動いて倒れて大変だったって言ってた
驚いて家から飛び出す人いると思うけど 家の近くにブロック塀ありませんか? 倒れてきたら死にます 1978年の宮城県沖地震ではブロック塀倒壊で複数の死者が出てます
カセットコンロに圧力鍋は最強だよ ガスの節約になるし、なんたってコメが美味しく炊ける コメと水あれば数日は大丈夫 白米と同量の水に30分浸して、加圧5分、蒸らし10分 カセットコンロのボンベ少ないって人は圧力鍋活用がおススメ
最近の家具、耐震ラッチ付いてるのが多いと思うけど 突っ張り棒で家具固定すると耐震ラッチ作動しなくなるから注意してね 突っ張り棒で固定は非常に手軽なんだけどね… 耐震用のベルトで固定するのが一番確実
少し前に粘着テープで固定するタイプの転倒防止ベルト見かけたんだけど 商品名忘れてしまった…もしわかる方いたら是非教えてください
地震起こって電気止まるとラジオ聴くと思うけど ほんと同じ情報を繰り返し、何回も放送するから嫌になってくると思う 何時間に一回かラジオつけるぐらいでいいと思う ラジオから荒浜で200人近い遺体が上がってるって情報流れてきて怖かった記憶あるから あの時は地震速報鳴りっぱなしだったし…
そういえば電池ないわ 買ってこないといけないな
そういえば震災起こってすぐに赤い悪魔が襲来したんだけど 不快感はお尻拭きでしのいだよ… 体拭いたりするのにも使えるから、少し多めに避難グッズに入れておいてもいいかも…
すげぇ。社内放送で「車掌の個人的経験から申しますと運転再開はお昼過ぎまでないと思います。前回の震度5弱の地震の時もそうでした」とキッパリ言い切ってくれた! おかげで判断できるよ。お家帰る!!!
— いくも (@iku_mo) June 17, 2018
これ体験談なんだけど、マジで
— たつ@トラック泊地提督(島流し中) (@tatsu_cook) September 6, 2018
東日本のときとか九州のときとかも
「こんなときに申し訳なくて」
宴会や食事予約のキャンセルが相次ぐんだよ・・・・・
皆さん、自粛はただの自己満足です。
こういうときこそ、いや、こういうときだからこそ経済を回して欲しい。
飲食業界からのお願いです。
「停電した」と tweet できるの、実はとっっってもスゴく凄いことなのでインフラ屋のことたまに思い出してください
— 砂場建設㈱ (@Liliaceae) September 4, 2018
一人でも多くの方の役に立ちます様お祈り申し上げます。
スポンサーリンク

防災セット 地震対策30点避難セット 避難生活で必要な防災グッズをセットした非常持出袋
- 出版社/メーカー: 防災防犯ダイレクト
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログを見る

驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セット【凝固剤、汚物袋、BOSの3点セット ※防臭袋BOSのセットはこのシリーズだけ!】 (15回分)
- 出版社/メーカー: BOS-SHOP
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (1件) を見る